• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コケ原糸体培養のミクロとマクロにおける環境保全への適用

研究課題

研究課題/領域番号 17580287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

高原 美規  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (20236342)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード環境分析 / 植物 / バイオアッセイ / 都市環境 / 建造物緑化 / コケ原糸体 / 植物組織培養 / 二酸化炭素排出削減 / コケ / 原糸体 / 建築物緑化
研究概要

コケ原糸体は菌糸状に一列に細胞が並び、先端細胞の分裂によって伸長し、先端細胞以外の細胞分裂によって新しい先端細胞を生じ分岐する。そのため、全ての細胞が外界に接した状態で、非常に生育が速いため、その成長解析をバイオアッセイに(ミクロの応用)、生育した培養物を建築物緑化に(マクロの応用)適用することを目的に本研究を行なった。
ミクロの応用の課題については、ケヘチマゴケ、オオサナダゴケモドキ、ハリヒノキゴケの3種のコケの無菌原糸体培養を確立し、日本において植物毒性が問題となる重金属、銅とカドミウムの原糸体成長に対する影饗を調査することにより、以下のことが明らかにできた。
i)Cu2+は0.5ppm程度から、Cd2+では2ppm程度から生育抑制が見られる。ii)頂端分裂と分岐分裂では、生育抑制の程度が異なり、成長パターンの変化が見られる。iii)原糸体成長速度と重金属による成長阻害の両方に、種問差が確認できた。
マクロの応用に関しては、液体培養においてスピナーフラスコのように大きな攪拌球を用いて、培地中に強い乱流を作り、剪断応力を働かせることで、比較的短い断片の形で原糸体のサスペンジョン培養ができること、また、こうして得られた原糸体サスペンジョンを、不織布のシートとともにローテーターで回転培養することで、1週間程度の短期間で全面に原糸体が展開した原糸体シートを養成できることを明らかにできた。しかし、茎葉体分化の均質な誘導ができず、また発生する茎葉体の芽の数も少ないため、コケ茎葉体の揃ったコケシートの作成には至らなかった。原糸体をサスペンジョン培養の形でストック培養し、ローテーターを用いて建物への設置形態に成型するという方法論までは確立できた。一方、成型後の茎葉体分化誘導が十分に確立できておらず、当初想定していた、ex vitroへの移行方法については十分に検討することができなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Development of bioassay system by measurement of moss protonema growth.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of building greening by large scale culture of moss protonema.2006

    • 著者名/発表者名
      Aiko Oshio
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コケ原糸体の大量培養による建物緑化の研究2006

    • 著者名/発表者名
      大塩愛子
    • 雑誌名

      日本蘚苔類学会第35回大会講演要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コケ原糸体の成長測定による重金属バイオアッセイ系の検討2006

    • 著者名/発表者名
      星大祐
    • 雑誌名

      日本蘚苔類学会第35回大会講演要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on bioassay system by measurement of moss protnema growth.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fundamental study on application of moss protonema cultures for building greening.2006

    • 著者名/発表者名
      Aiko Oshio
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of building greening by large scale culture of moss protonema.2006

    • 著者名/発表者名
      Aiko Oshio
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution B71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of bioassay system by measurement of moss protonema growth.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution B72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on large scale culture of moss protonema for building greening. (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Aiko Oshio
    • 雑誌名

      Proceeding of the 35^<th> Annual Meeting of the Bryological Society of Japan

      ページ: 0-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Studies on bioassey system by measurement of moss protnema growth. (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshi
    • 雑誌名

      Proceeding of the 35^<th> Annual Meeting of the Bryological Society of Japan

      ページ: 0-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on bioassay system by measurement of moss protnema growth.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution B28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fundamental study on application of moss protonema cultures for building greening.2006

    • 著者名/発表者名
      Aiko Oshio
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7^<th> 21^<st> Century COE International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution B30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of building greening by large scale culture of moss protonema2006

    • 著者名/発表者名
      Aiko Oshio
    • 雑誌名

      Prceedings of the 6th International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of bioassay system by measurement of moss protonema growth2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hoshi
    • 雑誌名

      Prceedings of the 6th International Symposium on Global Renaissance by Green Energy Revolution

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi