• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃水処理汚泥等の再生利用に係る衛生的安全性確保に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17580292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関日本大学

研究代表者

砂入 道夫  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80196906)

研究分担者 中嶋 睦安  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10059660)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,410千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード廃水処理 / 活性汚泥 / 吸着 / 静電相互作用 / Rhodococcus / 細胞外多糖 / 腸内ウイルス / 下水 / ウイルス / 疎水性相互作用
研究概要

近年、問題となっている新興感染症には、Legionellaなどの病原性細菌、E型肝炎ウイルス、ノロウイルス等の病原性ウイルス、Cryptosporidiumなど病原性原生動物など、水を媒介とするものが多く含まれ、上・下水の汚染が問題となっている。これら病原性微生物に対する水および汚泥等の衛生的安全性保技法の確立が急務となっている。われわれは糞便と共に下水に放出される腸内ウイルス群などの病原性ウイルスの環境中での動態、特に下水処理場での活性汚泥との相互作用に着目し研究を進めた。これまでに、放出されたウイルスが活性汚泥に吸着、安定化され、長期間にわたって感染性を維持すること、その吸着は非特異的で、静電相互作用が大きな役割を果たしていること、塩濃度やpHの変化により腸内ウイルスが活性汚泥より放出されることなどを示してきた。
本研究では、微生物と界面との非特異的吸着、特に静電相互作用と疎水性相互作用による吸着に影響をえる因子として、活性汚泥中の主要な負電荷であるカルボン酸基に着目し、活性汚泥構成菌であるRhodococcus属細菌が生産するカルボン酸基を含む細胞外多糖の構造に検討を加え、糖鎖構造を決定し、ウロン酸やピルビン酸由来のカルボン酸基が存在することを示した。また微生物の環境中の動態にこれら細胞外多糖のカルボン酸基が大きな影響を与えることを示した。また、ノロウイルスに代表される、ヒトから水などを経由して環境に排出された病原性微生物の海洋中での挙動、特に濾過摂食者における濃縮の間にも着目し、代表的な濾過摂食者であるホヤとその共生細菌に着目し、海洋環境中での濾過摂食者における微生物濃縮のモデルとしての有効性を検討するために、同共生系に基礎的検討を加えた.

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Host specificity and phylogeography of the prochlorophyte Prochloron sp.,an obligate symbiont in didemnid ascidians2007

    • 著者名/発表者名
      J. Munchhoff
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology 9・4

      ページ: 890-899

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Host specificity and phylogeography of the prochlorophyte Prochloron sp., an obligate symbiont in didemnid ascidians2007

    • 著者名/発表者名
      J., Munchhoff, et. al.
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology 9-4

      ページ: 890-899

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Host specificity and phylogeography of the prochlorophyte Prochloron sp., an obligate symbiont in didemnid ascidians2007

    • 著者名/発表者名
      Julia Mtinchhoff, Euichi Hirose, Tadashi Maruyama, Michio Sunairi, Brendan P. Bums, Brett A. Neilan
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology 9・4

      ページ: 890-899

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural analysis of an extracellular polysaccharide produced by abenzene tolerant bacterium,Rhodococcus sp.332006

    • 著者名/発表者名
      M. Urai
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research 341・5

      ページ: 616-623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of an extracellular polysaccharide produced by a benzene tolerant bacterium, Rhodococcus sp. 332006

    • 著者名/発表者名
      M., Urai, et. al.
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research 341-5

      ページ: 616-623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structural Analysis of an Extracellular Polysaccharide Produced by Rhodococcus sp.332006

    • 著者名/発表者名
      M.Urai
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research 341・5

      ページ: 616-623

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Rhodococcus属細菌の菌体外多糖のバイオロジー2007

    • 著者名/発表者名
      浦井 誠, ら
    • 学会等名
      日本農芸化学会2007年度大会シンポジウム『Rhodococcusのバイオロジーとバイオテクノロジー』
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2007-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Biology of extracellular polysaccharides produced by strains belonging to the genus Rhodococcus2007

    • 著者名/発表者名
      M., Urai, et. al.
    • 学会等名
      Annual Meeting of Japan Society of Bioscience, Biotechnology and Agrochemistry
    • 発表場所
      Tokyo University of Agriculture
    • 年月日
      2007-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi