研究課題/領域番号 |
17590052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 (2006) 東北大学 (2005) |
研究代表者 |
吉田 真 高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (90201011)
|
研究分担者 |
中畑 則道 東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (60045804)
本間 成佳 高崎健康福祉大学, 薬学部, 助手 (20344682)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | アンジオテンシン / 薬理学 / 生理学 |
研究概要 |
本研究では、アンジオテンシンType1受容体(AT1R)とアンジオテンシンType2受容体(AT2R)を介した新しい作用発現機構と病態生理的役割の検討のため、腎上皮細胞由来MDCK II細胞と褐色細胞腫由来PC-12細胞を用いて検討を行った。ラットAT2Rを安定発現したMDCK II細胞を用いた研究では、Ang II刺激によりforskolinによるcAMP濃度の上昇を用量依存的に抑制し、その抑制はAT2受容体拮抗薬あるいは百日咳毒素の前処置により解除されたことから、AT2受容体がGiタンパク質と連関してcAMP濃度を低下させたと考えられた。また、このMDCK II細胞をAng IIで刺激するとextracellular signal-regulated kinase (ERK) 1/2のリン酸化の亢進が観察された。一方、PC12細胞に一過性にAT1A受容体を発現させてAng II刺激を行うと、AT2受容体のmRNAレベルおよび受容体タンパク質量が低下した。また、AT1ARとAT2Rが同時に発現していると、AT2Rのインターナリゼーションが観察され、AT2R単独発現では観察されなかった。これらの結果は、あまりその病態生理的役割が明確でないAT2Rが、Giタンパク質と連関して細胞増殖に影響すること、またAT1Rとの相互作用により発現レベルか影響される事を示しており、今後、生体モデルを用いてこれらの点を検討して行く事が必要と考えられる。
|