研究課題/領域番号 |
17590091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
塩見 和朗 北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (40235502)
|
研究分担者 |
高橋 洋子 北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (80197186)
増間 碌郎 北里大学, 北里生命科学研究所, 専任講師 (90219353)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | リアノジン / レセプター / 抗生物質 / 生物活性物質 / 殺虫剤 / スクリーニング / 生活活性物質 |
研究概要 |
リアノジン・レセプターは細胞質Ca^<2+>濃度上昇により細胞内ストアから細胞質にCa^<2+>を動員するイオンチャンネルであり、そのアゴニストであるリアノジンと拮抗する物質は殺虫剤として期待できるものである。 放線菌および真菌を中心とする微生物の培養液から昆虫のリアノジン・レセプターに対してリアノジン拮抗活性を示す物質をスクリーニングした。その結果、糸状菌Penicillium sp. FKI-3795の生産するaltenusinおよびdehydroaltenusin、Nigrospora sp. FKI-3299の生産するCJ-13,982、Penicillium sp. FKI-3647の生産するtenellic acid Cにリアノジン拮抗活性を見いだした。いずれの化合物もリアノジン拮抗活性は初めての知見であった。 また以前のスクリーニングで見出された糸状菌Verticillium sp. FKI-1033の生産するデプシペプチド系新規物質verticilideに関する研究を進めた。これまでverticilideはその平面構造しか決定されていなかったが、分解反応などを行うことにより、その絶対立体配置を決定することができ、全合成も達成した。またverticilideはゴキブリのリアノジン・レセプターに対するIC_<50>値が42μMとマウスのレセプター(IC_<50>=53.9μM)に対するIC_<50>値より10倍以上低濃度であり、昆虫や節足動物に対しても殺虫活性を示すことを見出した。さらにより高活性な化合物を得ることをめざして、さまざまなverticilide類縁体の合成を行っている。
|