研究課題
基盤研究(C)
本基盤研究は、有機化学を基盤に創薬における薬剤学的価値の創造を追求する新しい学問領域Chemical Pharmaceuticsを主題に創薬化学研究を進めるものであり、3年間の研究期間より、その第一のテーマである化学的メカニズムに基づく水溶性プロドラッグの研究においては、分子内にヒドロキシ基を有するタキソイド系抗腫瘍剤の薬剤学的高付加価値化をめざし、"0-N分子内アシル転位型"水溶性プロドラッグの展開を図ってきた。そして最終年度において酵素に認識されるアミノ酸を導入した誘導体(Arg-Isotaxel)の合成に成功した。このものは高い水溶性を有すると共に、Isotaxelの安定化を図ることができた。さらに高水溶性でかっ光応答性の保護基を有する新しい0-N分子内アシル転位型光応答性誘導体の開発に成功した。この誘導体では、光照射下で保護基が切断されること、次いで生じた水溶性プロドラッグIsotaxelがパクリタキセルへ効率的に変換されることを確認した。腫瘍部位に光を照射することで、腫瘍部位特異的な薬効の発現を可能とする誘導体のモデルとして、その有用性を報告した。一方、新しい作動メカニズムの開発として、自己分解型のスペーサーを有するオリゴアルギニンペプチドを利用した消化管吸収能改善手法を提案し、その蛍光標識モデル化合物を合成すると共に細胞などを利用した評価系によりその有用性を吟味した。薬剤を内包可能な新規機能性乳酸ポリマーとして、乳酸構造の側鎖部分にアミノ基を有する高分子体、あるいはSH基を捕捉できる官能基をもつ高分子体の創製に成功した。これらから蛍光物質を封入した微粒子を調製し、経時的な蛍光物質の放出を検討した。その結果から、化合物や遺伝子等の輸送担体として、利用できる可能性が示唆された。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (46件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (55件)
Peptide Science 2007
ページ: 493-496
Bioorg.Med.Chem. 16
ページ: 5795-5802
Peptide Science 2007, S. Aimoto and S. Ono (Eds.), The Japanese Peptide Society
10021907399
Bioorg. Med Chem 16
Bioorg.Med.Chem.Lett. 17
ページ: 5129-5132
PEPTIDES 2006 17
PEPTIDES 2006 2006
ページ: 214-215
ページ: 251-252
ページ: 116-116
10020529384
Bioorg. Med. Chem. Lett 17-18
PEPTIDES 2006, Rolka, K., Rekowski, P., Silberring, J. (Eds.), Proceedings of the twenty-ninth European Peptide Symposium
ページ: 204-205
Peptide Science 2006, H. Ishida and H. Mihara (Eds.), The Japanese Peptide Society
10020529808
Bioorg. Med. Chem. Lett. 17
PEPTIDES 2006
ページ: 96-97
Journal of Organic Chemistry 71
ページ: 2542-2545
Bioorg.Med.Chem.Lett. 16
ページ: 4492-4496
Peptide Science 2006
ページ: 169-172
Tetrahedron 62・36
ページ: 8601-8609
Chemistry Today 24
ページ: 30-32
J.Med.Chem. 49・25
ページ: 7253-7269
J. Org. Chem 71-6
Bioorg. Med. Chem Lett 16-17
Peptide Science 2005, T. Wakamiya (Ed.), The Japanese Peptide Society
J. Med. Chem 49-25
Tetrahedron 62-36
Chemistry Today 24-6
Bioorg.Med.Chem.Lett. 16・17
Journal of Organic Chemistry 71・6
Journal of Medicinal Chemistry 48
ページ: 2655-2666
Tetrahedron 61
ページ: 3819-3833
Peptide Science 2004
ページ: 309-312
10014460093
ページ: 629-632
J Med Chem 48-7
Tetrahedron 61-15
Peptide Science 2004, Y. Shimohigashi (Ed.), The Japanese Peptide Society
10014460730
PEPTIDES, pp96-97 (2006), Proceedings of the 19th American Peptide Symposium, Sylvie E. Blondelle (Ed.) American Peptide Society
Journal of Medicinal Chemistry 48・7