研究課題/領域番号 |
17590111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境系薬学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
高橋 浩二郎 産業医科大学, 大学病院, 部長 (70389477)
|
研究分担者 |
柳原 延章 産業医科大学, 医学部, 教授 (80140896)
上野 晋 産業医科大学, 医学部, 講師 (00279324)
豊平 由美子 産業医科大学, 医学部, 助手 (90269051)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | エストロゲン / カテコールアミン生合成 / 細胞膜エストロゲン受容体 / 植物性エストロゲン / チロシン水酸化酵素 / 内分泌かく乱化学物質 / 副腎髄質内物質 / MAPキナーゼ / ダイゼイン / 副腎髄質 / レスベラトロール |
研究概要 |
内分泌かく乱物質の神経系機能への影響を調べる目的で、神経伝達物質の1つであるカテコールアミン(CA)の生合成に焦点を絞り、ノルアドレナリン神経のモデル実験系である培養ウシ副腎髄質細胞を用いて検討した。その結果、内分泌かく乱化学物質であるp-ノニルフェノール(p-NP)やビスフェノールA(BPA)が、17β-工ストラジオールとともに<^14>C-tyrosineからの<^14>C-CA生合成を促進する事を見出した。驚くべき事に、このp-NPが国際安全基準値(4.5nM)の45分の1という低濃度(0.1nM)においてCA生合成を有意に促進する事を見出した。またこの促進作用は、エストロゲン受容体阻害剤ICI182,780で抑制されない事から、従来の細胞核内エストロゲン受容体とは異なる受容体を介している事が示唆された。さらに、その細胞膜のエストロゲン受容体を薬理学的に解析した結果、副腎髄質から部分精製した細胞膜に対して[^3H]17β-estradiolは2種類の特異的結合を示した。このエストロゲン受容体への高親和性[3H]-エストロゲン(E2)結合に対して17β-E_2≧phyto-estrogens(ダイゼイン、ゲニステイン等)>17α-E_2≒副腎皮質又は男性ホルモンのステロイド化合物の順番で阻害したが核内エストロゲン受容体阻害剤では阻害されなかった。一方、内分泌かく乱物質は[^3H]-エストロゲン結合を促進した。以上より、副腎髄質細胞膜にエストロゲンや内分泌かく乱物質に特異的に作用する受容体が存在し、CA生合成の調節を行なっていることが明らかとなった。今後、この受容体の分子クローニングやその生理的意義について、さらに検討しなければならない。
|