• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床効果を的確に予測する抗腫瘍性ヌクレオシドの薬剤感受性規定因子

研究課題

研究課題/領域番号 17590118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

遠藤 良夫  金沢大学, がん研究所, 助教授 (30211783)

研究分担者 佐々木 琢磨  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (90109976)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード核酸代謝拮抗剤 / テーラーメード治療 / 感受性規定因子 / 核酸代謝酵素 / CNDAC / ゲムシタビン / 癌 / ヌクレオシド / デオキシシチジンキナーゼ / シチジンデアミナーゼ / リボヌクレオチドリダクター / リボヌクレオチドリダクターゼ
研究概要

我々は、代謝拮抗抗癌剤の中でもヌクレオシド系核酸代謝拮抗剤のテーラーメード治療および抗腫瘍効果の増大や副作用の軽減を目指した新たな治療法の開発に資することを目的に、我々が開発中の抗腫瘍性ヌクレオシド、CNDACおよび肺癌・膵癌の治療薬であるゲムシタビン(dFdC)の臨床効果を的確に予測できる感受性規定因子の解明研究を企画した。平成18年度は、昨年度検討した臨床肺癌組織19検体に加え、肺癌(30検体)、胃癌(30検体)、大腸癌(28検体)、膀胱癌(12検体)等、148検体における核酸代謝酵素[デオキシシチジンキナーゼ(dCK)、シチジンデアミナーゼ(CDA)およびリボヌクレオチドリダクターゼ(RR)]ならびにヌクレオシドトランスポーター(ENT1)のタンパク発現を解析した。また、臨床肺がん組織におけるCNDACおよびdFdCに対する薬剤感受性をコラーゲンゲルマトリクス(CGM)法により解析し、タンパク発現量との比較解析を行った。その結果、dCKとENT1タンパクはほぼ全ての検体で発現が認められ、RRM1の発現は約9割弱に認められた。一方、CDA発現は約3割に認められ、それらの中には明らかに強発現を示す検体があった。肺癌40症例における薬剤感受性とタンパク発現量との関連性を統計学的に解析した結果、ENT1発現と感受性には関連性は見られなかったが、CDA発現はdFdC感受性と有意に相関すること、RRM1発現量あるいはdCKに対するRRM1の発現量比(dCK/RRM1比)はCNDACおよびdFdC感受性と強く関連することが明らかになり、有用な感受性予測マーカーとなる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Recent advances in the treatment of peritoneal dissemination of gastrointestinal cancers by nucleoside antimetabolites.2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yonemura
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 98・1

      ページ: 10-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recent advances in the treatment of peritoneal dissemination of gastrointestinal cancers by nucleoside antimetabolites2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yonemura
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 98-1

      ページ: 11-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi