研究課題/領域番号 |
17590141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
内田 恵理子 国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子細胞医薬部, 室長 (80176685)
|
研究分担者 |
山口 照英 国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 部長 (50111117)
永田 龍二 国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子細胞医薬部, 主任研究官 (20370942)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / 増殖性アデノウイルス / 感染性PCR / ポリエチレンイミン / ウイルス・ベクター排出 / ウイルス検出 / magnetofection |
研究概要 |
遺伝子治療を受けてアデノウイルスベクターを投与された患者の排泄物からの環境中へのベクターの放出(排出、shedding)は、医療従事者や患者家族その他の第3者への病原体の伝播のリスクがあることから、その評価は重要な課題である。また、遺伝子治療の安全性確保上、増殖性アデノウイルス(RCA)の混入は非常に重要な問題であり、その安全性評価のために遺伝子治療を受けた患者の臨床検体中のアデノウイルスベクター及びRCAの高感度な検出手法の開発が望まれている。そこで本研究では、遺伝子治療を受けた患者の臨床検体中に含まれる感染性を有するRCA及びアデノウイルスベクターの高感度検出系の開発を検討した。 そのための技術開発として、感染性のあるRCAやアデノウイルスベクターを高感度に検出することのできる感染性PCR法の開発を開発した。感染性PCR法はウイルスを細胞に感染・増幅させた後、定量的リアルタイムPCRにより高感度検出法する方法である。しかし、臨床検体中のアデノウイルスベクター及びRCAは種々の妨害物質のために効率よく感染させることが困難であった。そこで、アデノウイルスベクターやRCAをより効率よく感染させるために、ポリエチレンイミン(PEI)結合磁気ビーズと磁気プレートを用いた強制感染系の確立及びProtein G磁気ビーズと抗アデノウイルス抗体を用いた強制感染系の確立を行った。PEI磁気ビーズを用いた強制感染系では、感染効率を100倍以上向上させることが確認された。 これらの方法を組み合わせて血液試料中のアデノウイルスベクターやRCAの検出を試みた。しかし、これらの方法を利用しても血液試料による感染阻害効果を克服することは困難であった。臨床検体中のアデノウイルスベクターやRCAの高感度検出法の確立にはもっと別のアプローチが必要であることが明らかになった。
|