• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎下腺導管系の分化における遺伝子発現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関金沢大学

研究代表者

井関 尚一  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (50167251)

研究分担者 若山 友彦  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (70305100)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード唾液腺 / 舌下腺 / 顎下腺 / 涙腺 / 遺伝子発現 / 遺伝子調節 / アンドロゲン / 分化 / 遺伝子 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 遺伝子制御 / シグナル伝達 / ホルモン / げっ歯類
研究概要

1)ラット舌下腺に発現する新規蛋白質:ラットの舌下腺に特異的に発現する遺伝子をクローニングし、その産物への抗体を作成した。この蛋白質は動物L型レクチンの一種であるヒトERGLとホモロジーを有する膜蛋白質であり、Sublingual acinar membrane protein(SLAMP)と名付けた。SLAMPは舌下腺の腺房細胞において主に小胞体-ゴルジ中間区画(ERGIC)の膜に局在し、粘液成分の形成や愉送、分泌に関与することが示唆された(論文1)。2)短期間、低予算でのラットポリクローナル抗体作成法の開発:抗原蛋白質のcDNAの一部を合成し、細菌に導入してオリゴペプチドを産生させ、これをラット足蹠に注射し、約3週間で抗血清を得る方法を開発した。マウスのERGIC-53は、小胞体からERGICへの小胞性輸送に関与する膜蛋白質である。今回の方法でつくった抗ERGIC-53ラット抗体によりマウス舌下腺細胞のERGICが染色されることから、SLAMPの役割が推測された(論文2)。3)アンドロゲンにより発現を抑制される顎下腺の新規蛋白質:遺伝子サブトラクション法により、新規の顎下腺蛋白質の遺伝子を同定した。この蛋白質のmRNA発現は顎下腺では雄より雌で36倍高く、逆に涙腺では雌より雄で28倍高かった。また精巣切除マウスや雌マウスにアンドロゲンを投与すると、顎下腺では顕著に発現が抑制され、逆に涙腺では顕著に促進されたため、この蛋白質をSubmandibular androglen-repressed protein(SMARP)と名づけた。SMARPのmRNAと蛋白質は顎下腺および涙腺の腺房細胞に局在した。異なる器官でアンドロゲンにより反対の発現制御を受ける遺伝子は、アンドロゲンによる遺伝子発現制御機構の解明に寄与すると思われた(論文3)。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] A novel mouse protein differentially regulated by androgens in the submandibular and lacrimal glands.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakulsak, N., Wakayama, T., Hipkaeo, W., Iseki, S.
    • 雑誌名

      Arch. Oral Biol. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel mouse protein differentially regulated by androgens in the submandibular and lacrimal glands2007

    • 著者名/発表者名
      Sakulsak N, Wakayama T, Hipkaeo W, Iseki S
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A time-and cost-saving method of producing rat polyclonal antibodies.2006

    • 著者名/発表者名
      Wakayama T, Kato Y, Utsumi R, Tsuji A, Iseki S
    • 雑誌名

      Acta Histochem. Cytochem. 39

      ページ: 79-87

    • NAID

      110006203395

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A time-and cost-saving method of producing rat polyclonal antibodies.2006

    • 著者名/発表者名
      Wakayama, T., Kato, Y., Utsumi, R., Tsuji, A., Iseki, S.
    • 雑誌名

      Acta Histochem. Cytochem. 39

      ページ: 79-87

    • NAID

      110006203395

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cloning and characterization of a novel animal lectin expressed in the rat sublingual gland.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakulsak N, Wakayama T, Hipkaeo W, Yamamoto M, Iseki S
    • 雑誌名

      J. Histochem. Cytochem. 53

      ページ: 1335-1343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cloning and characterization of a novel animal lectin expressed in the rat sublingual gland.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakulsak, N., Wakayama, T., Hipkaeo, W., Yamamoto, M., Iseki, S.
    • 雑誌名

      J. Histochem. Cytochem. 53

      ページ: 1335-1343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cloning and characterization of a novel animal lectin expressed in the rat submandibular gland2005

    • 著者名/発表者名
      Sakulsak et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem 53(11)

      ページ: 1335-1343

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel mouse protein differentially regulated by androgens in the submandibular and lacrimal glands.

    • 著者名/発表者名
      Sakulsak N, Wakayama T, Hipkaeo W, Iseki S
    • 雑誌名

      Arch. Oral Biol. (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi