• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中脳黒質網様部のグルコース感受性およびその生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 17590182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関弘前大学

研究代表者

山田 勝也  弘前大学, 医学部, 助教授 (40241666)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード脳・神経 / 生理学 / 摂食行動 / ストレス / 細胞・組織
研究概要

中脳黒質網様部(SNr)のGABA作動性神経細胞は脳スライス実験では、細胞外グルコース濃度のわずかな低下時に、ATP感受性カリウムチャネル非依存性の機序により自発活動を上昇させる「グルコース感受性(glucose sensitivity)」を示すが、本現象がSNr細胞がもつ内在的性質によるものか、シナプス伝達など細胞間相互作用を経由して他所から伝えられたものかは明らかでない。そこで急性単離したSNr細胞のグルコース感受性を穿孔パッチクランプ法により検討した(Yamada et al.,第84回日本生理学会)。(1)急性単離SNr GABA作動性ニューロンの大部分(10/14;~70%)は、外液のグルコース濃度を10mMから4-8mMの範囲まで低下させた際に濃度依存的に有意な脱分極を示し(5.7±2.4mv, n=10,31℃,4mMGlcの場合)、SNrニューロンの静止膜電位が外液のグルコース濃度により制御され得ることを示唆された。(2)脳スライス・と同様、急性単離SNr GABA作動性ニューロンは、外液のグルコース濃度の低下により、。自発発火頻度の上昇、上昇の後下降(二相性変化)、無変化、減少の4種類の応答を示した。以上の結果は、SNrのグルコース感受性へのSNr細胞自体の内在的性質の寄与が重要であることを示す。(3)グルコース低下時に、急性単離SNr GABA作動性ニューロンの一部は急激な発火頻度の上昇を示したが、スライスの場合のような分オーダーの持続を示さず、発火パターンもスライスでは認められなかったバーストタイプで、0.5-1秒程度高頻度発火が持続するという状態が散発的に起こった。スライスの細胞外記録や細胞内記録ではバーストは認められず、トニックな発火パターンで発火頻度が100Hz以上に上昇する。従ってスライスで認められた10-20秒間続く高頻度発火のプラトーには細胞間相互作用もしくはintactな細胞形態が必要である可能性が示唆された。スライスにおける急激な発火頻度上昇(multi-minute oscillation)はlow Ca^<2+>,High Mg2^<2+>で抑制されたので、シナプス伝達が必要であることが示唆される。ただし本oscillationは、GABAA、GABAB、non-NMDAならびにNMDA-typeの各受容体阻害条件下でも生じ、現在同定中である。(4)SNrにおける正常細胞外グルコース濃度を実測するためのグルコース電極開発を進めている。また細胞間相互作用がグルコース感知機構にどのように関与するかを解析する為に、蛍光標識グルコース2-NBDGを用いたリアルタイムグルコース取り込み技法(Yamada et al.,Nature Protocol,2007)を各種イメージングと組み合わせて検討中である

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] A real-time imaging method of glucose uptake in single, living mammalian cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Saito 他2名
    • 雑誌名

      Nature Protocol 2・3

      ページ: 753-762

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of ABCA2 protein in both non-myelin-forming and myelin-forming Schwann cells in the rodent peripheral nerve.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, Yamada他5名
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 414

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disruption of Kir6. 2-containing ATP-sensitive potassium channels impairs maintenance of hypoxic gasping in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Yamada 他4名
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci. 25

      ページ: 2349-2363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A real-time imaging method of glucose uptake in single, living mammalian cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K., Saito M.et al.
    • 雑誌名

      Nature Protocol 2

      ページ: 753-762

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of ABCA2 protein in both non-myelin-forming and myelin-forming Schwann cells in the rodent peripheral nerve.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito T., Yamada K.et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett. 414

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disruption of Kir6.2-containing ATP-sensitive potassium channels impairs maintenance of hypoxic gasping in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyake A, Yamada K. et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci. 25

      ページ: 2349-2363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A real-time imaging method of glucose uptake in single, living mammalian cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Saito, 他2名
    • 雑誌名

      Nature Protocol 2・3

      ページ: 753-762

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of ABCA2 protein in both non-myelin-forming and myelin-forming Schwann cells in the rodent peripheral nerve.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, Yamada, 他5名
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 414

      ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Disruption of Kir6.2-containing ATP-sensitive potassium channels impairs maintenance of hypoxic gasping in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Yamada, 他4名
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci. 25

      ページ: 2349-2363

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] System for simultaneously monitoring heart and breathing rate in mice using a piezoelectric transducer2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, S. et al.
    • 雑誌名

      Medical & Biological Engineering & Computing (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of ABCA2 protein in human vestibular schwannoma and peripheral nerve.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang, Y., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurol.Sci. 232:

      ページ: 59-63

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi