研究課題
基盤研究(C)
消化管平滑筋の自動運動の歩調とり機能における代謝機能の関与について調べるために、モルモット摘出胃幽門部平滑筋を用いて自発活動に及ぼす温度依存性と、その代謝阻害剤による変調について調べた。胃平滑筋組織を摘出し、輪走筋、縦走筋、カハールの間質細胞から記録される自発活動が潅流液の温度をセ氏24度から42度までの範囲で変化させたときどのように変化するか調べた。温度を上昇させると、自発活動の頻度と電位(緩電位、誘導電位、歩調とり電位)の立上速度はいずれも増加し、持続時間は短くなった。これらの変化は温度に対し直線的に変化した。緩電位の第2成分発生までの時間(潜時)は24〜32度の範囲では温度上昇により指数関数的に減少し、32度以上では変化しなかった。静止膜電位と緩電位の振幅は温度変化に影響されなかった。頻度、持続時間、立ち上速度が高い温度係数値(Q_<10>値)を示した。これらの温度による電気波形の変化の中で、代謝活動に関連する成分を明らかにするために、シアン化カリウム(KCN)存在下での温度変化の効果を観察したところ、緩電位の頻度を著しく減少させたが振幅や立上速度などは変化させず、膜電位、振幅など他の因子はほとんど変化を受けなかった。これらの結果から、胃平滑筋の自発活動のなかで緩電位の発生頻度(あるいは歩調とり発生機序)が直接ミトコンドリアにおける物質代謝と関連していると推定した。緩電位の立上速度や持続時間などはKCNで変化しなかったので、代謝機能以外の因子の関与が推定された。胃全体の活動を制御しているのは、胃の中で最も活動頻度の高い部分であると推定し、各部位の活動を調査したところ、胃中央よりやや噴門部寄りの部位であることがわかった。この部位は1分間に4〜6回の自発活動をしており、電位依存性が見られたので、活動の制御にミトコンドリア以外の細胞内小器官の関与が推定された。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (18件)
Biochemical and Biophysical Research Communications 第353巻第1号
ページ: 170-176
Korean Journal of Medical Sciences 第22巻第2号
ページ: 57-62
Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 353, No. 1
Korean Journal of Medical Sciences Vol. 22, No.2
Journal of Smooth Muscle Research 第42巻第1号
ページ: 33-48
Journal of Smooth Muscle Research 第42巻第6号
ページ: 189-201
ページ: 203-216
Journal of Physiology (London) 第576巻第3号
ページ: 667-674
Journal of Smooth Muscle Research Vol. 42, No. 6
Journal of Smooth Muscle Research, Vol. 42, No. 6
Journal of Physiology (London) Vol. 576, No. 3
Journal of Smooth Muscle Research 42
Journal of Smooth Muscle Research 41
ページ: 77-85
110002950120
ページ: 207-220
110002952760
Journal of Physiology (London) 569
ページ: 723-735
ページ: 313-327
80017734258