• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分岐理論に基づく心室筋自動能発生機序の解析とバイオペースメーカーシステム設計

研究課題

研究課題/領域番号 17590192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関金沢医科大学

研究代表者

倉田 康孝  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (00267725)

研究分担者 芝本 利重  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90178921)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヒト心室筋細胞 / イオンチャネル / 自動能 / バイオペースメーカー / 非線形力学系 / 分岐理論 / コンピュータ・シミュレーション / 再生医学 / 非線形力学系モデル / 不整脈
研究概要

本研究の目的は、1)心室筋細胞の分岐構造(自動能発現・停止過程での安定性とダイナミクス)を解析して、心室筋における自動能発現の力学的機序を解明すること、2)心室筋由来バイオペースメーカー(BP)細胞作成のためのシステム設計を行うこと、であった。
まず、分岐構造解析に適した新しいヒト心室筋細胞モデルを作成し、本モデル(及び洞結節細胞モデル)システムの平衡点と活動電位ダイナミクス(及びその安定性)のパラメータ依存性変化を解析(分岐図を作成)するためのプログラム群を構築した。この分岐解析システムを用い、(1)心室における早期後脱分極の力学的発生機序、(2)ヒト心室筋由来BP細胞作成のための最適システム修飾方法、(3)BP細胞の構造安定性強化における各種ペースメーカー電流導入の意義、(4)洞結節自動能の発生機序と構造安定性における結節内部位差、を検証した結果、以下のことが明らかとなった。
1.QT延長症候群(LQT2,3)の心室筋に発生する早期後脱分極は遅延整流K+電流(IKs)の遅い活性化に伴う一過性の周期軌道であり、IKs活性化の促進によって抑制される。
2.ヒト心室筋細胞からのBP細胞作成には内向き整流K+電流(IK1)の抑制が不可欠であり、過分極活性化陽イオン電流(Ih)はIK1抑制によるBP活性の発現を促進する。
3.BP細胞の電気緊張性負荷に対する構造安定性の強化には持続性内向き電流(lst)の導入が最も有効である(心室筋ではIh導入の効果は少ない)。
4.洞結節の辺縁部細胞は中心部細胞に比べて過分極負荷に対する構造安定性が高い。Na+チャネル電流(INa)が構造安定性の強化に寄与しており、ペースメーカーの安定な歩調取りとドライブ機能の維持にはINaが不可欠である。
これらの成果は、分岐理論に基づいた最適な自動能制御方法の確立並びに構造安定なBPシステム構築のための理論的基盤を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of pacemaker currents on creation and modulation of human ventricular pacemaker : theoretical study with application to biological pacemaker engineering2007

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 292・1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of pacemaker currents on creation and modulation of human ventricular pacemaker : theoretical study with application to biological pacemaker engineering.2007

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 292(1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of pacemaker currents on creation and modulation of human ventricular pacemaker : theoretical study with application to biological pacemaker engineering.2007

    • 著者名/発表者名
      Kurata et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology (Heart Circ Physiol) 292・1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamical mechanisms of pacemaker generation in I_<K1>-downregulated human ventricular myocytes : insights from bifurcation analyses of a mathematical model2005

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y
    • 雑誌名

      Biophys J 89・4

      ページ: 2865-2887

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamical mechanisms of pacemaker generation in IK1-downregulated human ventricular myocytes : insights from bifurcation analyses of a mathematical model.2005

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y
    • 雑誌名

      Biophys J 89(4)

      ページ: 2865-2887

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamical mechanisms of pacemaker generation in IK1-downregulated human ventricular myocytes : insights from bifurcation analyses of a mathematical model2005

    • 著者名/発表者名
      Kurata et al.
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 89・4

      ページ: 2865-2887

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi