• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

致死性不整脈の発症に関わるイオンチャンネルの内因性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関産業医科大学

研究代表者

長友 敏寿  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (50258604)

研究分担者 安部 治彦  産業医科大学, 医学部, 講師 (70231967)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,730千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード電気生理学 / QT延長症候群 / ナトリウムチャネル / カリウムチャネル / HERGチャネル / 遺伝子 / 蛋白輸送 / シグナル伝達 / 生理学 / 循環器・高血圧
研究概要

1.心筋Naチャネルを用いた研究
3型遺伝性QT延長症候群(LQT3)におけるQT延長は、心筋Naチャネルの不活性化障害に起因する遅延Na電流により生じる。LQT3患者における突然死や致死性不整脈め発症は、安静時や就寝中など徐脈時に生じやすいことが疫学的研究で示されており、ペーシングにより心拍数を増加させると著明にQT時間が短縮する。しかしながら、なぜ不整脈発作が徐脈時に生じるのかという内因性のメカニズムについては明らかでない。本研究では、この表現形としての特徴が変異イオンチャネルによってもたらされる異常Na電流の内因性のメカニズムによって説明できるかどうかについて、3型QT延長症候群を用いて検討した。心筋Naチャネルに異常を来たす3型遺伝性QT延長症候群(R1623Q)では、表現形としての臨床症状や致死性不整脈の発症様式を説明しうる内因性のイオンチャネルメカニズムが存在することが明らかになった。
2.心筋HERGチャネルを用いた研究
薬剤性QT延長症候群の機序としては、遅延整流性カリウム電流(hERG電流)の直接抑制が主因とされているが、最近hERGチャネル蛋白の輸送異常(trafficking defect)も新しい機序として報告されている。本研究では、致死性不整脈の発症に関わるイオンチャンネルの内因性メカニズムの解明するために、薬剤性QT延長症候群が報告されているケトコナゾールを用いて、hERG電流の直接抑制(急性作用)とhERGチャネル蛋白の輸送異常(慢性作用)が併存するかどうかについて検討した。後天性QT延長症候群の大部分は、心筋HERGチャネルの抑制によってもたらされるが、これには薬剤によるイオンチャネルの直接抑制のみでなく、チャネル蛋白の輸送異常が内因性のメカニズムとして存在することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Coexistence of hERG current block and disruption of protein trafficking in ketoconazole-induced long QT syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Takemasa H, Nagatomo T, et. al.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 153

      ページ: 439-447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coexistence of hERO current block and disruption of protein trafficking in ketoconazole-induced long QT syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Takemasa H, Nagatomo T, Abe H, Kawakami K, Igarashi T, Tsurugi T, Kabashima N, Tamura M, Okazaki M, Delisle BP, January CT, Otsuji Y
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 153

      ページ: 439-447

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coexistence of hERG current block and disruption of proteintrafficking in ketoconazole-induced long QT syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Takemasa H., et. al.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 153

      ページ: 439-447

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin receptor blocker improves coronary flow velocity reserve in hertensive patients:comarison with calcium channel blocker2007

    • 著者名/発表者名
      Kamezaki E, et. al.
    • 雑誌名

      Hypertens Res 30

      ページ: 699-706

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-phammacological management in neurocardiogenic syncope2007

    • 著者名/発表者名
      Abe H, et. al.
    • 雑誌名

      J Arrhythmia 23

      ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of atrial tachypacing on symptoms and blood pressure in severe orthostatic hypotension.2007

    • 著者名/発表者名
      Kohno R., et al.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of HERG channel blocking effects of various β-blockers-implication for clinical strategy2006

    • 著者名/発表者名
      Kawakami K., Nagatomo T, et. al.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 147

      ページ: 642-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of HERG channel blocking effects of various β-blockers-implication for clinical strategy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawakami K, Nagatomo T, Abe H, Kikuchi K, Takemasa H, Anson BD, Delisle BP, January CT, Nakashima Y
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 147

      ページ: 642-652

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of HERG channel blocking effects of various β-blockers - implication for clinical strategy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawakami K., et al.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 147

      ページ: 642-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intrinsic mechanism of the enhanced rate-dependent QT shortening in the R1623Q mutant of the LQT3 syndrome2005

    • 著者名/発表者名
      Oginosawa Y, Nagatomo T, et. al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 65

      ページ: 138-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrinsic mechanism of the enhanced rate-dependent QT shortening in the R1623Q mutant of the LQT3 syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Oginosawa Y, Nagatomo T, Abe H, Makita N, Makielski JC, Nakashima Y.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 65

      ページ: 138-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Blockade of HERG cardiac K^+ current by antifungal drug miconazole.2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi K, Nagatomo T, Abe H, Kawakami K, Duff HJ, Makielski JC, Januaiy CT, Nakashima Y
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 144

      ページ: 840-848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intrinsic mechanism of the enhanced rate-dependent QT shortening in the R1623Q mutant of the LQT3 syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Oginosawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 65

      ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Blockade of HERG cardiac K^+ current by antifungal drug miconazole.2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi K, et al.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 144

      ページ: 840-848

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Coexistence of HERG current block and protein trafficking defect in the drug-induced acquired long QT syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Takemasa H, Nagatomo T, et. al.
    • 学会等名
      ESC Congress 2007
    • 発表場所
      Vienna,Austria
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Coexistence of HERG current block and protein trafficking defect in the drug-induced acquired long QT sylldrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Takemasa H, Nagatomo H, Abe H, Kolmo R, Kawakami K, Tsumgi T, Otsuji Y
    • 学会等名
      ESC Congress 2007
    • 発表場所
      Viema, Austria
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Modulation of cardiac sodium channel gating by cAMP in the R1623Q mutamt of the LQT3 syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsurugi T, Nagatomo T, Abe H, Takemasa H, Kohno R, Nakashima Y
    • 学会等名
      27th Annual Scientific Session of the Heart khythm Society
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Coexistence of HERG current block and protein trafficking defect in the drug-induced acquired long QT syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Takemasa H, Nagatomo T, Abe H, Tsurugi T, Kohno R, Otsuji Y
    • 学会等名
      27th Annual Scientific Session of the Heart khythm Society
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Novel intrinsic mechanism of the enhanced rate-dependent QT shorteing in Rl623Q mutant of the LQT3 Syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo T, Oginosawa Y, Abe H, Tsurgi T, Kikuchi K, Kawakami K, Nakashima Y
    • 学会等名
      26th Annual Scientific Session of the Heart Rhythm Sociely
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comparison of HERG channel blocking effects byβ-blockers-Implication for clinical strategy-2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami K, Nagatomo T, Kikuchi K, Takemasa H, Oginosawa Y, Tsumgi T, Abe H, Nakashima Y
    • 学会等名
      26th Annual Scientific Session of the Heart Rhythm Society
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] β_1-selective antagonist are more effective for the treatment of type 1 long QT Syndrome. Advances in electrocardiology 2004 (edited by Hiraoka M.et al.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami K, et al.
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      World Scientific Publishing
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi