• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神的ストレス時の血圧調節に及ぼすエストロゲンの作用メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17590202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

森本 恵子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30220081)

研究分担者 鷹股 亮  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00264755)
上山 敬司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (50264875)
木村 博子  順天堂大学, 医学部, 講師 (00053299)
吉田 謙一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40166947)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード精神的ストレス / 卵巣摘出ラット / エストロゲン / カテコラミン / 酸化ストレス / 一酸化窒素 / 視床下部室傍核 / 4-hydroxy-2-nonenal / 精神性ストレス / エストロゲン受容体 / 一酸化窒素産生ニューロン / 脳 / 一酸化窒素合成酵素 / 中枢神経系
研究概要

1.マイルドな精神的ストレスであるケージ交換ストレス(CS)による血漿ノルエピネフリン(NE)増加反応は、雄ラットにのみ見られるという性差が存在し、これは昇圧反応の性差の原因と考えられる。このメカニズムとして、雄では一酸化窒素(NO)がNE増加を促進させることが示唆された。
2.卵巣摘出ラットでもCSストレスによるNE増加反応が見られるが、エストロゲン補充により抑制される傾向があった。また、エストロゲン補充により安静時の血漿NO代謝産物(NOx)が増加する傾向があり、逆に、酸化ストレスマーカーである4-hydroxy-2-nonenalは低下した。
3.エストロゲンの中枢神経系を介したストレス反応を緩和するメカニズムについて検討した。c-Fosタンパク質を神経細胞活性化の指標とし、各脳部位におけるCSストレスの影響とそれに対するエストロゲン補充の効果を免疫組織化学法を用いて測定した。その結果、CSストレスにより卵巣摘出ラットでは、外側中隔核、視床室傍核、弓状核、視床下部室傍核(PVN)、視床下部背内側核(DMD)、青斑核(LC)でc-Fos発現が有意に増加したが、正常雌では増加は見られなかった。しかし、卵巣摘出後にエストロゲン補充を行なうとPVN、DMD、LCではc-Fosの増加が抑制された。さらに、LCではストレスによるカテコラミン産生細胞の活性化が、エストロゲン補充により有意に抑制されることが判明した。同部位では、エストロゲン受容体αの存在が免疫染色で確認でき、エストロゲンの直接作用の可能性が示唆された。また、PVN小細胞領域では、エストロゲン補充はNO産生ニューロンのストレスによる活性化を促進することを見いだした。これはエストロゲンの抑制作用におけるNOを介したメカニズムを示唆している。
以上の結果より、エストロゲンは末梢血管系においては酸化ストレス抑制作用によって、中枢神経系ではPVN、DMD及びLCの神経細胞に対する抑制作用によって、ストレス反応を緩和する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sex difference in norepinephrine surge in response to psychological stress through nitric oxide in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Uji, K.Yoshida, K.Shintani-Ishida, K.Morimoto
    • 雑誌名

      Life Sciences 80・9

      ページ: 860-866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sex difference in norepinephrine surge in response to psychological stress through nitric oxide in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Uji, K.Yoshida, K.Shintani-Ishida, K.Morimoto
    • 雑誌名

      Life Sciences 80(9)

      ページ: 860-866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronic estrogen supplementation following ovariectomy improves the emotional stress-induced cardiovascular responses by indirect action on the nervous system and by direct action on the heart.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Ueyama, F.Ishikura, A.Matsuda, T.Asanuma, K.Ueda, M.Ichinose, K.Kasamatsu, T.Hano, T.Akasaka, Y.Tsuruo, K.Morimoto, S.Beppu
    • 雑誌名

      Circulation Journal 71・4

      ページ: 565-573

    • NAID

      110006272149

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi