研究課題
基盤研究(C)
1.マウス心筋(1)マウスは活動電位持続時間が極端に短いので、Na+,Ca2+-交換電流の平衡電位に基づくと、活動電位後半でCa2+を汲み出しNa+を組み込む方向に反応が動き、これにより差し引き内向き流が生じ、これが後期プラトー相の形成に関与していると考えられる。(2)交感神経α受容体刺激による陰性変力反応が、α刺激によりNa+,Ca2+-交換反応が亢進することによるものであることを実証した。また、収縮蛋白のCa2+感受性を増大させるが、Na+,Ca2+-交換反応によるCa2+汲み出しの増加がこれを凌駕するものと考えられる。このCa2+感受性増大は細胞内pHの変化(アルカリ化)に起因する二次的なものであることを示唆した。筋小胞体に対する作用に関しては、筋拘縮を利用した独自の実験系を利用し、α刺激が変化を与えないことを確認した。(3)エンドセリンの変力反応には陽性と陰性の両者があり、陽性変力反応はNa+,H+交換反応を介する細胞内pH上昇による収縮タンパク質のCa2+感受性上昇に起因し、陰性変力反応はNa+,Ca2+-交換反応を介するCa2+汲み出しの増加に起因することを明らかにした。2.鶏胚心筋(1)T-型Ca2+チャネルの選択的拮抗薬R(-)エホニジピンを用いて鶏胚心筋収縮力に対する作用を検討し、胎児期には陰性変力作用を現すことを見出した。発達初期段階にはT-型Ca2+チャネルを通って流入するCa2+が収縮に関与するという結論を得た。(2)発生初期の鶏胚心筋に対して、カリブドトキシンが陰性変力反応を惹起することを見出した。イベリオトキシンは作用がなかったことから、予想した大コンダクタンスK+チャネルは見出し得なかったものの、中等度コンダクタンスのK+チャネルが存在することを示すことが出来た。発生初期の心筋が血管に類似した性質を有することを示唆する。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (19件)
J. Pharmacol. Sci. 103
ページ: 75-82
10024312068
J. Pharmacol. Sci. (in press)
10024312778
Pharmacology (in press)
J. Pharmacol. Sci 103
J. Pharmacol. Sci (in press)
Acta. Physiol. Scand 188
ページ: 173-183
J.Pharmacol.Sci. 101
ページ: 356-360
10018236708
Eur.J.Pharmacol., 533
ページ: 108-115
J.Pharmacol.Sci. 103
Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol. 371
ページ: 526-534
Trends in Comparative Biochem & Physiol 11
ページ: 37-45
J. Pharmacol. Sci. 99
ページ: 214-220
Naunyn-Schmiedeberg's Arch., Pharmacol. 371
Life Sciences 77
ページ: 312-324
J.Pharmacol.Sci. 98
ページ: 33-40
10025727826
Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol., 371
Biol.Pharm.Bull. 28
ページ: 1298-2300