• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋小胞体カルシウムポンプ制御因子の作用機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

朝日 通雄  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10397614)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードタンパク質 / 循環器・高血圧 / ストレス
研究概要

心筋の機能に重要な働きをしている筋小胞体カルシウムポンプ(SERCA)の制御因子を通して心不全の病態、さらに治療に結びつく研究を、ラットアダルト心筋細胞を単離してその機能変化を観察することにより検討した。その中で、喫煙や糖尿病で血中に増加するといわれるアルデヒドであるアクロレインが、心筋細胞機能を低下させ、細胞死を起こすことを見出した。このアクロレインは、タンパク質のシステイン、リジン、ヒスチジン残基と結合しそのタンパク質の機能を変化させ、細胞機能に影響すると考えられている。また、血管内皮細胞を用いた実験でも、アクロレインは、細胞死(アポトーシス)を起こし、動脈硬化との関連もあることが判明した。我々はまた、SERCAと同様に、カルシウムシグナルタンパク質であるリアノジンレセプターの制御因子として、プレセナリン2を見出し、カルシウム依存性にリアノジンレセプターと結合し、その機能をコントロールすることにより心機能に関与していることを証明した。さらに、重要なSERCAの制御因子であるサルコリピンに関しては、現在トロント大学との共同研究で、解析中であるが、心筋型カルシウムポンプ(SERCA2a)の内因性制御因子であるホスホランバンが、O型糖鎖の一つであるO-GlcNAcによって修飾され、SERCAの阻害活性を変化させることを見出し、糖尿病性心筋症の病態と関わりがあることが示唆された。以上が成果であるが、今後もこのO型糖鎖による制御機構を中心に心機能の制御、心不全の病態解明に向けた研究を遂行する予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Progression of heart failure was suppressed by inhibition of apoptosis signal-regulating kinasel(ASK1) via transcoronary gene transfer.2007

    • 著者名/発表者名
      Shungo Hikoso et al.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of autophagy in cardiomyocytes in the basal state and in response to hemodynamic stress.2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Nakai et al.
    • 雑誌名

      Nat Med. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Asn^<418>-linked N-glycan of ErbB3 plays a crucial role in preventing spontaneous heterodimerization and tumor promotion.2007

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Yokoe, Motoko Takahashi, Michio Asahi, Seung Ho Lee, Wei Li, Daisuke Osumi, Eiji Miyoshi, Naoyuki Taniguchi
    • 雑誌名

      Cancer Research (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Acrolein produces nitric oxide through the elevation of intracellular calcium levels to induce apoptosis in human umbilical vein endothelial cells : Implications for smoke angiopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Misonou
    • 雑誌名

      Nitric Oxide 14(2)

      ページ: 180-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Acrolein produces nitric oxide through the elevation of intracellular calcium levels to induce apoptosis in human umbilical vein endothelial cells : Implications for smoke angiopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Misonou et al.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide 14 (2)

      ページ: 180-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 活性酸素種のアポトーシスにおける役割2006

    • 著者名/発表者名
      朝日通雄, 朴用用軾, 谷口直之
    • 雑誌名

      酸化ストレス-フリーラジカル医学生物学の最前線 Ver.2

      ページ: 111-115

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スーパーオキシドジスムターゼとグルタチオンペルオキシダーゼ2006

    • 著者名/発表者名
      朝日通雄, 谷口直之
    • 雑誌名

      酸化ストレスと心血管疾患-分子機構の解明から治療への応用まで Vol.218(1)

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Acrolein induces Hsp72 via both PKCdelta/JNK and calcium signaling pathways in human umbilical vein endothelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Misonou
    • 雑誌名

      Free Radic Res. 39(5)

      ページ: 507-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Presenilin 2 regulates the systolic function of heart by modulating Ca2+ signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takeda
    • 雑誌名

      FASEB J. 19(14)

      ページ: 2069-2071

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acrolein induces Hsp72 via both PKCdelta/JNK and calcium signaling pathways in human umbilical vein endothelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Misonou et al.
    • 雑誌名

      Free Radic Res. 39 (5)

      ページ: 507-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Presenilin 2 regulates the systolic function of heart by modulating Ca2+ signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takeda et al.
    • 雑誌名

      FASEB J. 19 (14)

      ページ: 2069-2071

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Presenilin 2 regulates the systolic function of heart by modulating Ca2+ signaling2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takeda
    • 雑誌名

      FASEB J. 19(4)

      ページ: 2069-2071

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Progression of heart failure was suppressed by inhibition of apoptosis signal-regulating kinasel (ASK1) via transcoronary gene transfer.

    • 著者名/発表者名
      Shungo Hikoso
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of autophagy in cardiomyocytes in the basal state and in response to hemodynamic stress.

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Nakai
    • 雑誌名

      Nat Med. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi