• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞分化に必須の7回膜貫通型受容体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

野見山 尚之  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 講師 (00156225)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード破骨細胞 / 7回膜貫通型受容体 / オーファン受容体 / DC-STAMP / 膜貫通領域 / cDNA / 膜融合 / 細胞融合 / RAW-D細胞 / siRNA / スクリーニング / 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ
研究概要

破骨細胞は骨吸収を司る多核の大型細胞で,骨リモデリングに必須であり単核前駆体細胞が細胞融合して形成される。われわれは以前に破骨細胞分化に必須の役割をしている7回膜貫通型受容体遺伝子DC-STAMPをサブトラクション法により単離した(Kukita et al, J.Exp.Med. 200:941,2004).本研究ではオーファン受容体であるDC-STAMPの機能解明のために,破骨細胞へと分化するマウス細胞株を用いたリガンド探索を種々の方法で試みたが,まだリガンドは単離されていない.一方,ゼブラフィッシュのDC-STAMP遺伝子はまだドラフトゲノムやESTデータベースには存在せず,ノックダウン実験を行うことは出来ないが,DC-STAMPの一部と相同性を有する遺伝子が存在することがデータベース検索で明らかとなった.このDC-STAMPモティフを有する遺伝子がゼブラフィッシュには3個存在しており,EST情報に基づいてそのうちの1個のcDNAを単離した.この遺伝子は膜貫通領域を複数もち,DC-STAMPと同様に細胞融合に関与していると考えられた.これらの我々が単離したクローンとのオーソログ関係ははっきりしないが,線虫Spe-42やドロソフィラSnkyタンパクがDC-STAMPモティフを有することが報告され,精子と卵の膜融合に関与することが示唆されている.従って,ゼブラフィッシュの3個の遺伝子をさらに解析すれば,膜融合に関する新たな知見が得られるものと考える.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel CXCL1-like chemokine gene in macaques and its inactivation in hominids2007

    • 著者名/発表者名
      Nomiyama, H.
    • 雑誌名

      Journal of Interferon and Cytokine Research 27(1)

      ページ: 32-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of a novel CXCL1-like chemokine gene in macaques and its inactivation in hominids2007

    • 著者名/発表者名
      Nomiyama, H. et al.
    • 雑誌名

      J. Interferon Cytokine Res. 27 (1)

      ページ: 32-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of a Novel CXCL1-Like Chemokine Gene in Macaques and Its Inactivation in Hominids2007

    • 著者名/発表者名
      Nomiyama, H.
    • 雑誌名

      Journal of Interferon and Cytokine Research 27(1)

      ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The chemokine and chemokine receptor superfamilies and their molecular evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Zlotnik, A.
    • 雑誌名

      Genome Biology 7(12)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of genes differentially expressed in osteoclast-like cells2006

    • 著者名/発表者名
      Nnmiyama, H.
    • 雑誌名

      Journal of Interferon and Cytokine Research 25(4)

      ページ: 227-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The chemokine and chemokine receptor superfamilies and their molecular evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Zlotnik, A. et al.
    • 雑誌名

      Genome Biology 7 (12)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of genes differentially expressed in osteoclast-like cells2006

    • 著者名/発表者名
      Nomiyama, H. et al.
    • 雑誌名

      J. Interferon Cytokine Res. 25 (4)

      ページ: 227-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TIGR Gene Indices2005

    • 著者名/発表者名
      野見山尚之
    • 雑誌名

      細胞工学 24(12)

      ページ: 1341-1345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TIGR Gene Indices2005

    • 著者名/発表者名
      Nomiyama, H., Tanase, S.
    • 雑誌名

      Cell Technology 24 (12)

      ページ: 1341-1345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of genes differentially expressed in osteoclast-like cells2005

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Nomiyama
    • 雑誌名

      Journal of Interferon and Cytokine Research 25(4)

      ページ: 227-231

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi