研究課題
基盤研究(C)
1.骨の正常発生過程と関節炎モデルマウスにおけるHtrA1HtrA1の骨分化における発現を調べたところ、正常の発生過程および関節炎の発症過程で、軟骨の肥大化に伴い発現が上昇し、肥大軟骨細胞マーカーのtype X collagen、MMP-13の発現パターンとよく一致した。このことから、HtrA1は軟骨細胞の肥大化のスッテプで機能していることが示唆された(論文1)。2.HtrA1ノックアウトマウスの解析(1)HtrA1ノックアウトマウスは正常に発生し目立った異常は認められないが、骨の発生過程を詳細に調べるとノックアウトマウスでは成長板軟骨細胞の配列の乱れおよび肥大軟骨層、特に前肥大軟骨層の厚みが野生型マウスに比べて厚くなっていることがわかり軟骨の肥大化が遅延していることが示唆された。(2)骨組織標本で認められた異常をより詳細に検討する目的で、長期間初代培養系において軟骨細胞分化を検討した。この系において、軟骨細胞への分化、石灰化を野生型マウスとノックアウトマウスで比較したところ、ノックアウトマウスでは初期の軟骨分化が遅れるものの石灰化には差異が無いことが明らかとなった。しかし、得られた軟骨分化細胞を組織学的に解析したところ、骨標本において見られた軟骨分化の肥大化の抑制、およびコラーゲンの沈着の減少が認められた。上記のノックアウトマウスに見られた異常は軟骨細胞の肥大化を抑制する活性を持つTGF-βシグナルが昂進したことによる可能性が考えられた。(3)野生型マウスと変異型マウスにおいて実験的に関節炎を誘導しその程度を検討した。変異型マウスは野生型マウスに比べ関節の腫脹および組織の損傷が軽度で関節炎になりにくいという傾向を示した。今後実験に用いるマウス個体数を増やし統計的に有意かどうかを検討する。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (3件)
Bone 37
ページ: 323-336