• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目指した組織幹細胞の分離・同定と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17590350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関九州大学

研究代表者

岡野 慎士 (2006)  九州大学, 大学院医学研究院, 非常勤助手 (10380429)

金 成豪 (2005)  九州大学, 大学院・医学研究院, 学術研究員 (60380630)

研究分担者 中川 和憲  九州大学, 大学院医学研究院, 講師 (50217668)
居石 克夫  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (70108710)
米満 吉和  千葉大学, 大学院医学研究院, 客員教授 (40315065)
岡野 慎士  九州大学, 大学院・医学研究院, 非常勤助手 (10380429)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード組織幹細胞 / 臍帯血 / 病的肝・肝機能再生 / Vasculogenisis / FLK-1細胞 / 肝組織再生 / LDL受容体欠損マウス / 臍帯血液 / 分化
研究概要

組織幹細胞は、組織に存在し組織再生を行う細胞で、再生医療への応用に期待されているが、ES細胞に比較して、増殖能力、移植生着能力などに難点がある。本研究においても、神経への潜在的分化能を有する毛様体由来の組織幹細胞は、細胞の増殖によらず、細胞の集族によって神経への分化を来すことが判明した。この問題点を克服するために、マウス胎児肝より、CD31^-Albumin(ALB)^-α-smooth muscle actin(α-SMA)^-VEGFR2^+細胞が、ES細胞と類似のマーカーを発現していることを分離同定し、この細胞がin vitroにおけるPDGF-BB及びVEGFの刺激にて、α-SMA^+細胞及びCD31陽性の平滑筋及び血管内皮細胞へ、HGF+EGFの刺激でALB^+の肝細胞、CK18^+の胆管細胞へと分化することを見出した。in vivoの移植実験においても、VEGFR2^+細胞を肝切除後成体マウスに脾臓注入したところ、同細胞は血管腔を構成する血管内皮細胞、血管平滑筋細胞へ、HGFとEGFで刺激したものは肝細胞及び胆管細胞へ分化することが確認できた。よって、これらの細胞は組織幹細胞を用いた再生医療への有用な細胞ソースとなりうることが示唆された。
更に我々は、ヒトの臍帯血由来のCD45^-CD133^+CD34^+VEGFR2^+細胞は、VEGF+IGF+FGF-2±PDGF-BB刺激により、コロニー形成能を持って、CD133^-CD31^+及びα-SMA^+の細胞へ分化することを見出した。この細胞移植では感作アロ反応性T細胞の障壁は懸念されるものの、我々の虚血肢モデルでCCL2が虚血肢にて高発現することが示されていることから、ヒト臍帯血由来CD45^-VEGFR2^+細胞は、臨床上のendothelial progenitor cell(EPC)の重要なソースとして利用できる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Critical roles of memory T cells and antidonor immunoglobulin in rejection of allogeneic bone marrow cells in sensitized recipient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata S et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 82

      ページ: 689-698

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nonendothelial mesenchymal cell-derived MCP-1 is required for FGF-2-mediated therapeutic neovascularization : critical role of the inflammatory/arteriogenic pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii T et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26

      ページ: 2483-2489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sphere formation of ocular epithelial cells in the ciliary body is a reprogramming system for neural differentiation.2006

    • 著者名/発表者名
      Kohno R et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1093

      ページ: 54-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Critical roles of memory T cells and atidonor immunoglobulin in rejection of allogeneic marrow cells in sensitized recipient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata S et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 82

      ページ: 689-698

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nonendothelial mesenchymal cell-derived MCP-1 is required for FGF-2-mediated therapeutic neovascularization : critical role of the inflammatory/artheriogenic pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii T et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26

      ページ: 2483-2489

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Free Radical Scavenger But Not FGF-2-mediated Angiogenic Therapy Rescues Myonephrophathic Metabolic Syndrome in Severe Hind Limb Ischemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Diabetic microangiopathy in ischemic limb is a disease of disturbance of the PDGF-BB/PKC axis, but not of impaired expression of angiogenic factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanii M, et al.
    • 雑誌名

      Circ Res 98(1)

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi