• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄成虫感染における白血球遊走性レクチンの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 17590371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関徳島大学

研究代表者

大橋 眞  徳島大学, 総合科学部, 教授 (40128369)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマラリア / 好中球 / レクチン / ユビキチン / 住血吸虫 / キチナーゼ / Anopheles / 好酸球 / ソロモン諸島 / サイトカイン / 生体防御 / 肝臓
研究概要

マラリア感染において、末梢血の赤血球ライセートの好中球遊走活性の上昇が起こることがわかった。カラムクロマトにより、この遊走因子を精製しN末アミノ酸配列の解析し、ユビキチンファミリー蛋白(IP18)と同定した。このIP18の蛋白質レベルの発現とmRNAの発現の変遷をマラリア感染時の各臓器において経時的に調べた。IP18好中球遊走活性のエピトープを解析したところ、既知の好中球遊走因子であるfMLP(フォルミルメチオニルロイシルフェニルアラニン),TfNCF(トリコモナス)、DiNCF(犬糸状虫),GRO(ケモカイン)とは、交差しないことが判った。各種トランケートフォームのリコンビナントIP18の好中球遊走活性の測定の結果、好中球遊走活性の発現には78-87のアミノ酸配列が不可欠であることが明らかとなった。IP18は赤血球凝集活性を示し、この活性はC末端の143-160が欠損すると著しい低下が起こることが判った。また、マラリア媒介をするAnopheles唾液や中腸抽出液には、宿主の白血球に対するAnopheles唾液の好酸球遊走活性は、住血吸虫感染において産生される好酸球遊走性レクチンと同様にキチナーゼファミリー蛋白であることが判った。このキチナーゼに対する抗体は、マラリア流行地のソロモン諸島の住民の血清に、広範囲に存在していることが判ったが、抗体の有無はP. falciparumの感染の有無とは関係無かった。このように、白血球遊走性レクチンは、寄生虫感染の成立と関係があることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of an eosinophil chemotactic factor from anop heline mosquitoes as a chitinase family protein2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Owhashi
    • 雑誌名

      Parasitology Research 102

      ページ: 357-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of an eosinoph it chemotactic factor from anopheline mosquitoes as a chitinase family protein2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Owhashi, Masakazu, Harada, Setsuo, Suguri, Hiroshi, Omae, Akira, Ishii
    • 雑誌名

      Parasitology Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of an eosinophil chemotactic factor from anopheline mosquitoes as a chitinase family protein2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Owhashi
    • 雑誌名

      Parasitology Research 102・3

      ページ: 357-363

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] LEDマラリアグログラムーLEDライトボックスによる顕微鏡診断向上と啓発プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 雑誌名

      国際保健医療 22

      ページ: 95-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LED Malaria Program-Innovation of LED light box for microscopy as a to of for improvement of the techniques for diagnosis o f malaria and education program in primary schools-2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Owhashil, Masato, Kawabata
    • 雑誌名

      Journal of International Health 22

      ページ: 95-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] LEDマラリアグログラムーLEDライトボックスによる顕微鏡診断向上と啓発プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      大橋 真
    • 雑誌名

      国際保健医療 22

      ページ: 95-98

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Schistosoma mekongi: A prominaent neutrophil chemotactic activity of egg antigen with reference to that of Schistosoma japonicum2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Owhashi
    • 雑誌名

      Experimental Parasitology 110

      ページ: 335-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of an eosinophil chemotactic factor from anopheline mosquitoes as a chitinase family protein2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Owhashi, Masakazu, Harada, Setsuo, Suguri, Hiroshi, Omae, Akira, Ishii
    • 雑誌名

      Experimental Parasitology 110

      ページ: 335-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Schistosoma mekongi : a prominent neutrophil chemotactic activity of egg antigen with reference to that of Schistosoma japonicum2005

    • 著者名/発表者名
      Owhashi M
    • 雑誌名

      Exp Parasitol 110・4

      ページ: 335-341

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 腸管内杯細胞(goblet cell)の乳酸菌刺激に対する応答2007

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第119回徳島生物学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 組織再生における炎症性細胞の役割2007

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第119回徳島生物学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Anopheles唾液腺由来の好酸球遊走因子とマラリア流行地住民における抗体産生2007

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第62回日本寄生虫学会西日本支部大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2007-10-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 活性酸素による病害と組織内鉄沈着の関係:メコン住血吸虫症における解析 杉生 直丈、寺本 綾、大橋 眞、松田 肇2006

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第118回徳島生物学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2006-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] マラリア感染における好中球遊走性レクチンの役割2006

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第47回日本熱帯医学会総会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2006-10-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] マラリアにおける生体防御の場としての肝臓2005

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第117回徳島生物学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2005-12-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 虫卵結節形成と好中球2005

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 学会等名
      第61回日本寄生虫学会西日本支部大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2005-11-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Schistosoma mekongi.A prominaent neutrophi chemotactic activity of egg antigen with reference to that of Schistosoma japonicum,2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Owhashi
    • 学会等名
      The 11th International Congress of Parasitology
    • 発表場所
      Glasgow,UK
    • 年月日
      2005-08-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 住血吸虫症に対する生体防御-住血吸虫症と宮入慶之助-ミヤイリガイ発見から90年2005

    • 著者名/発表者名
      大橋 眞
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi