• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞によって誘導される腸管寄生虫排除の最終段階におけるシアル化ムチンの作用

研究課題

研究課題/領域番号 17590378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石渡 賢治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00241307)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシアル酸 / 感染防御 / 粘膜免疫 / 粘液 / ムチン / 腸管寄生線虫 / マウス / Nippostrongylus / Nippostrongylus brasiliensis
研究概要

腸管寄生線虫Nippostrongylus brasiliensis (Nb)を排除したばかりのマウスへのNbの外科的小腸内移入実験は、移入されたNbが一旦はマウスの小腸に定着することから、T細胞によって誘導された小腸内シアル化ムチンの作用は物理的な定着阻害ではないことが考えられた.しかしながら、外科的な移入の際に用いる麻酔薬が排除時間に影響を与えていることがいくつかの麻酔薬を用いた実験で明らかとなり、物理的な排除の可能性が残された.この麻酔薬の関与は、T細胞によって誘導される腸管での排除が、麻酔薬の標的となる神経受容体の影響を受けることを示唆しており、免疫系と神経系の相互作用の存在が示された.これまでのところ、α2アドレナリン受容体が腸管からのNbの排除を遅延させることを明らかにした.シアル化ムチンの生理的作用の指標としてNb虫体内のATP量を測定する系を確立し、好適寄生部位からの排除に伴って虫体内ATP量が低下することを明らかにした.一方、サイズの小さなNbは好気的エネルギー代謝を行っており、腸管腔内の酸素分圧の影響をも受けている可能性をin vitroの系で示した.予備実験的には、シアル化ムチンに暴露されたNbにおいてATP量の減少を認め、さらに、感染部位の腸管腔内酸素濃度の低下を示す結果を得ている.これらのことから、T細胞によって誘導されたシアル化ムチンが腸管腔の環境を変える(酸素分圧の低下?)ことによってNbの排除を誘導していることが予想されるが、これを支持する直接的なデータを得るまでに至らなかった.一要因として、生理的機能を残したまま粘液を取り扱う方法の確立が大きな課題として残った.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Primed mucins allow attainment and adhesion, but prevent establishment of challenged adult Nippostrongyus brasiliensis in the small intestine in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K., Watanabe N.
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 11^<th> International Congress of Parasitology

      ページ: 453-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Primed mucins allow attainment and adhesion, but prevent establishment of challenged adult Nippostrongylus brasiliensis in the small intestine in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K., Watanabe N.
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 11^<th> International Congress of Parasitology 453-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Primed mucins allow attaiment and adhesion,but prevent establishment of challenged abult Nippostrongylus brasiliensis in the small intestine in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K, Watanabe N.
    • 雑誌名

      The Proceeding of the 11^<th> International Congress of Parasitology

      ページ: 453-456

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nippostrongylus brasiliensis : reversibility of reduced-energy status associated with the course of expulsion from the small intestine in rats

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K., Watanabe N.
    • 雑誌名

      Experimental Parasitology (http://dx.doi.org /10.1016/j. exppara.2007.03.019) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nippostrongylus brasiliensis reversibility of reduced-energy status associated with the course of expulsion from the small intestine in ratas

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K., Watanabe N.
    • 雑誌名

      Experimental Parasitology (http://dx.doi.org/10.1016/j.exppara.2007.03.019) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nippostrongylus brasiliensis : reversibility of reduced-energy status associated with the course of expulsion from the small intestine in rats

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K, Watanabe N.
    • 雑誌名

      Experimental Parasitology (in press:http://dx.doi.org/10.1016/j.exppara.2007.03.019)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi