• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌が保持する病原性因子の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17590382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学 (2006)
筑波大学 (2005)

研究代表者

清水 健  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70312840)

研究分担者 浜端 崇 (濱端 崇)  国立国際医療センター研究所, 感染症制御研究部, 室長 (40311427)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / 志賀様毒素 / 分泌 / 病原性 / Gb3 / 細菌感染症
研究概要

腸管出血性大腸菌(EHEC)は主要な病原因子として志賀様毒素を産生する。志賀様毒素1(Stx1)と志賀様毒素2(Stx2)では分泌様式が異なっており、Stx1の毒素活性のほとんどが菌胎内に存在しているが、Stx2では培養上消に存在する。そこで我々はEHECでのStx2の分泌機構の解析を進めるために、C端末にHis Tagを付加したStx1のBサブユニット(Stx1BH)、あるいはStx2のBサブユニット(Stx2BH)を低いレベルでEHECに発現させた菌体でのStxBHsとStxsの分布を解析した。その結果。発現していたStx1BHとStx2BHはどちらも分泌されなかった。しかしながら、Stx2BHを発現させたEHECではStx2の分泌が阻害された。一方、StxBHを発現させたEHECではそのようなことは起こらなかった。これらの結果はStx2BHが特異的にEHECのStx2分泌システムを阻害していることを示していた。そこで、Stx2分泌装置が認識するStx2のBサブユニットを作成し、解析を行った。その結果、Stx2BHのSer31をStx1BHのそれに相当するAsnへの置換によってこのBサブユニットを発現していたEHECにおけるStx2の分泌の制御が回復した。ことのことより、Stx2の分泌には、BサブユニットのSer31が重要であることが示唆された。このことを明らかにするためにStx2のBサブユニットの31番目のセリン残基をアスパラギン残基に置換した変異Stx2を作製し、その分布を確認したところ、大部分が菌体内から検出された。このことから、Stx2のBサブユニットの31番目のセリン残基が分泌に必須であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Serine 31 residue of B subunit of Shiga toxin 2 is essentia for the secretion in Enterohemorrhagic Escherichia coli.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu
    • 雑誌名

      Infection and Immunity (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Serine 31 residue of B subunit of Shiga toxin 2 is essential for thsecretion in Enterohemorrhagic Escherichia coli.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu
    • 雑誌名

      Infection and Immunity in press

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic characteristics of Matlab variants of Vibrio cholera that are hybrids between classical and El Tor biotypes.2006

    • 著者名/発表者名
      Safa A
    • 雑誌名

      J Med Microbiol 55

      ページ: 1563-1569

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic characteristics of Matlab variants of Vibrio cholerae O1 that are hybrids between classical and El Tor biotypes.2006

    • 著者名/発表者名
      Safa A
    • 雑誌名

      J Med Microbiol 55

      ページ: 1563-1569

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic characteristics of Matlab variants of Vibrio cholerae 01 tha are hybrids between classical and E1 Tor biotypes.2006

    • 著者名/発表者名
      Safa A
    • 雑誌名

      J Med Microbiol 55

      ページ: 1563-1569

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and characterization of a cell-wall anchored DNase gene in Clostriduim perfringens.2005

    • 著者名/発表者名
      Kayo Okumura et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters 242

      ページ: 281-285

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serine 31 residue of B subunit of Shiga toxin 2 is essential for the secretion in Enterohemorrhagic Escherichia coli

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu
    • 雑誌名

      Infection and Immunity (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi