• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種病原微生物感染症におけるVα14^+NKT細胞の役割解明と医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17590383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関群馬大学

研究代表者

江本 正志  群馬大学, 医学部, 教授 (70232981)

研究分担者 斎藤 博久  国立成育医療センター研究所, 免疫アレルギー研究部, 部長 (40130166)
佐竹 史明  群馬大学, 医学部, 助手 (40302492)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードVα14 / NKT細胞 / CD1d / α-galactosylceramide / NKR-P1 / Interleukin-12 / Interferon-γ / Interleukin-4
研究概要

リステリア感染症におけるinvariant (i)NKT細胞応答並びにα-galactosylceramide(α-GalCer)の影響を検討した。その結果、(1)感染早期よりiNKT細胞の多くは検出不能となるが、その後NKR-P1(NK1.1)を消失した(NKR-P1^-)細胞が増加する、(2)感染早期に消失するiNKT細胞の殆どがCD4を発現している、(3)感染後に出現するNKR-P1^-iNKT細胞は、内因性のIL-12を中和することにより出現しなくなる、(4)感染後に出現するNKR-P1^-iNKT細胞は感染前と比較して著しく活性化されている、(5)感染前のiNKT細胞はIFN-γ並びにIL-4の両者を産生するが、感染後に出現するNKR-P1^-細胞はIFN-γ産生能のみを保持している、(6)予めNKR-P1^+細胞を消失させておくと、感染後もNKR-P1^-iNKT細胞は増加しない、(7)胸腺摘出マウスに感染した場合もNKR-P1^-iNKT細胞が出現する、(8)感染後期にはNKR-P1^+iNKT細胞が再び出現する、(9)感染後期に再び出現するiNKT細胞の少なくとも一部は、NKR-P1^-細胞が再び本分子を発現することに起因する、(10)予めα-GalCerを処理しておくと、リステリアの増殖並びに臓器内の炎症を著しく抑制する、並びに(11)α-GalCerによる効果は、顆粒球並びにγ/δ型T細胞の炎症局所への動員を促進することに起因する、こと等が明らかとなった。
以上より、iNKT細胞上のNKR-P1は感染早期より産生されるIL-12により著しく変動し、その変動に伴って細胞の機能も大きく変化すること、並びにα-Gl1Cerが感染症予防薬として有効であると共に、本物質の効果は自然免疫系の細胞を炎症局所に効率良く動員することに起因することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Lack of macrophage migration inhibitory factor protects mice against concanavalin A-induced liver injury2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nakajima
    • 雑誌名

      Liver International 26・3

      ページ: 346-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid development of a gamma-interferon-secreting glycolipid/CD1d-specific Vα14^+ NK1.1 T-cell subset after bacterial infection2006

    • 著者名/発表者名
      Masashi Emoto
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 74・10

      ページ: 5903-5913

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of macrophage migration inhibitory factor protects mice against concanavalin A-induced liver injury2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nakajima
    • 雑誌名

      Liver International 26,3

      ページ: 346-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid development of a gamma-interferon-secreting glycolipid/CD1d-specific Vα14^+ HK1.1^-T-cell subset after bacterial infection2006

    • 著者名/発表者名
      Masashi Emoto
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 74,10

      ページ: 5903-5913

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid development of a gamma-interferon-secreting glycolipid/CDld-specific Vα14-^+NK1.1 T-cell subset after bacterial infection2006

    • 著者名/発表者名
      Masashi Emoto
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 74・10

      ページ: 5903-5913

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lack of macrophage migration inhibitory factor protects mice against concanavalin A-induce liver injury2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nakajima
    • 雑誌名

      Liver International 26

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] α-ガラクトシルセラミドからなる感染症予防剤及び感染症治療剤2005

    • 発明者名
      江本正志
    • 権利者名
      国立大学法人群馬大学
    • 産業財産権番号
      2005-261880
    • 出願年月日
      2005-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] α-ガラクトシルセラミドからなる感染症予防剤及び感染症治療剤2005

    • 発明者名
      江本 正志
    • 権利者名
      国立大学法人群馬大学
    • 産業財産権番号
      2005-261880
    • 出願年月日
      2005-09-09
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi