• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌の糖代謝系の薬剤感受性に及ぼす影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関広島大学

研究代表者

小松澤 均  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (90253088)

研究分担者 菅井 基行  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (10201568)
藤原 環  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (90274092)
小原 勝  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (80253095)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / 薬剤耐性 / 糖代謝 / マイクロアレイ / リボザイム
研究概要

黄色ブドウ球菌のメチシリンおよびバンコマイシン感受性と糖の代謝系との関連性について明らかにするため、以下の点について検討を行った。
1)PTSシステム欠損株の作製および薬剤感受性:
黄色ブドウ球菌ゲノム上に存在するグルコース、グルコサミン等のPTSシステム17個欠損株の作製を行った。種々の薬剤に対する感受性について検討した結果、著名に感受性が変化した株は認められなかった。
2)CcpA変異株の作製および発現解析:
グルコース代謝のグローバル調節性因子のCcpAの変異株を作製し、薬剤感受性試験を行った。結果、メチシリンの耐性度の減少が認められた。また、マイクロアレイ解析によりCcpAの結合配列(Cre配列)を有する遺伝子の中で実際にCcpAにより発現に変化を及ぼす因子が同定できた。また、CcpAの欠損により影響を受ける遺伝子群の同定ができた。
3)GlmSリボザイムの解析:
RNAレベルでどの部分が分解活性に必要かを検討するため、orf上流域における種々の長さのプロモーター領域を作製し、XylEリポーターシステムベクターに組込みこんだ株を作製し検討した結果、プロモーターとorf開始点の間およそ300bpの領域が重要である事が判明した。また、N-アセチルグルコサミン添加によるglmS-mRNAのリボザイム活性による特異的部位切断活性について定量性PCR法で検討した結果、N-アセチルグルコサミン添加により切断活性は増大したが、glmS-mRNAそのものの分解能も増大していることが明らかになった。
4)種々の糖添加によるマイクロアレイ解析:
グルコース、フルクトース、ラクトース等の種々の糖を添加した際の発現解析をマイクロアレイにより検討し、それぞれの糖に関与するPTSを明らかにした。また、種々の糖存在下での特異的に変化する因子についてもスクリーニングが行えた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi