• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌リポ多糖LPSによる傷害的活性の発現に対する調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関自治医科大学

研究代表者

松浦 基博  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20150089)

研究分担者 斎藤 慎二  自治医科大学, 医学部, 助手 (50195989)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード細菌リポ多糖(LPS) / 内毒素 / IL-12発現調節 / LPSアンタゴニスト
研究概要

細菌リポ多糖(LPS)はグラム陰性細菌の細胞壁構成成分で、宿主細胞に認識されるとTLR4を介して自然免疫を活性化させ、本来は宿主にとって有益な感染防御作用などの誘導に働くが、しばしば活性化が過剰に進み、有益な働きを障害し、むしろ宿主に有害な内毒素活性を発現してしまう。このような障害的活性の誘導を防止する調節機構の解明は重要であり、その機構について検討した。
LPSの活性は多彩なメディエーターの活性を介して発現される。IL-12は代表的なメディエーターであり、その産生調節はサブユニットであるIL-12p40の産生量に大きく左右されると指摘されている。このサブユニットをコードする遺伝子のプロモーター領域には抑制性エレメント(GA-12)も存在し、それを働かせるためのシグナル伝達経路としてERK系(MAP系の一つ)の高活性化が重要な役割を担っていることを明らかにした。この抑制機構はマウス腹腔滲出細胞を高濃度LPSで刺激したときにも働くことを見出し、一般的な調節機構として機能している可能性を示した。
一方、活性型LPSの働きを抑制するアンタゴニスト型LPSとして、リピドA部のアシル基数が減少したLPSを、Yersinia属細菌が37℃で生育したときに産生することを見出した。この天然のアンタゴニスト型LPSはそこに含まれる主要リピドAの構造に相当すると考えられる化学合成リピドA類縁化合物の活性を大きく上回るアンタゴニスト活性を発揮した。この機構は、TLR4を介した細胞内へのシグナル伝達を一斉に抑えるものであると考えられた。
本研究で得られた、TLR4の下流シグナルを一挙に抑える機構と、その下流の個々のメディエーターの産生を調節する機構の両者に関する理解を深めることは、LPSの障害的活性の発現を防止するためのより効果的な対策の開発に役立つものと考える。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of lipopolysaccharide-induced interleukin-12 production by activation of repressor element GA-12 through hyperactivation of the ERK patway2006

    • 著者名/発表者名
      S.Saito
    • 雑誌名

      Clin. Vaccine Immunol. 13・8

      ページ: 876-883

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regulation of lipopolysaccharide-induced interleukin-12 production by activation of repressor element GA-12 through hyperactivation of the ERK pathway2006

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, et al.
    • 雑誌名

      Clin.Vaccine Immunol. 13-8

      ページ: 876-883

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regulation of lipopolysaccharide-induced interleukin-12 production by activation of repressor element GA-12 through hyperactivation of the ERK pathway2006

    • 著者名/発表者名
      S.Saito
    • 雑誌名

      Clin. Vaccine Immunol. 13・8

      ページ: 876-883

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ERK1/2経路の過剰活性化によるLPS誘導IL-12p40の抑制調節機構2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤慎二
    • 雑誌名

      第52回毒素シンポジウム予稿集 (ISSN-1344-934) 52

      ページ: 140-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperactivation of the ERK pathway plays a role in suppressive mechanisms of LPS-induced IL-12p40 production2005

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Toxin Symposium 52

      ページ: 140-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ERK1/2経路の過剰活性化によるLPS誘導IL-12p40の抑制調節機構2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤慎二, 松浦基博, 平井義一
    • 雑誌名

      第52回毒素シンポジウム予稿集(ISSN-1334-934) 52

      ページ: 140-145

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 代謝に関する基本的概念 ブラック微生物学、第2版(林英生ら(監訳))2007

    • 著者名/発表者名
      平井義一
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi