• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクターピロリの感染定着におけるクオラムセンシング機構の役割解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関杏林大学

研究代表者

大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 助手 (90255406)

研究分担者 神谷 茂  杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードヘリコバクターピロリ / クロラムセンシング / オートインデューサー2 / 運動性 / 鞭毛 / FlaB / クオラムセンシング
研究概要

クオラムセンシング機構(QS)とは細菌がオートインデューサー(AI)と呼ばれる物質を介して自己に情報伝達するシステムである。Helioobacter pyloriはLuxSによってAI-2を産生するが、QSの役割については知見が不十分なままである。本菌の感染定着における役割について明らかにすることを目的としてluxS変異株を作成し、スナネズミ感染実験モデルで変異株と野生株を比較した結果、感染性が低下していることが示された。持続感染の成立に必須と考えられている性状の中から菌の運動性、上皮細胞への付着性、酸耐性、マクロファージ内での生残等を調べた結果では、野生株と比べて変異株の運動性が低下していることが示された。さらに運動性には低濃度のグルコース添加で、野生株は運動性を増すのに対し、変異株は抑制される結果が示された。また、病原因子の中からVacA産生、上皮細胞に対するIL-8産生誘導能、細胞変性効果について解析し、差は認められなかった。DNAマイクロアレイ法によりmRNA発現の網羅的解析結果では、対数増殖期にある変異株の遺伝子は野生株と比較して発現が0.6倍以下に低下していた遺伝子が12種あり、逆に1.5倍以上に発現の亢進が認められた遺伝子が58種類あった。しかし、いずれの遺伝子においても3倍以上の発現の差は認めていなかった。鞭毛関連遺伝子について、定量的リアルタイムPCR法で遺伝子の発現を比較したところ、flaA, flaB遺伝子が対数増殖期と比べて定常期に低下している結果を得た。定常期菌体の2D-SDS解析によるスポットの定量比較の結果、野生株に対する変異株の比率はFlaAは1.5倍以下でFlaBのみ2.4倍増加していた。この結果からluxS変異は鞭毛構成蛋白産生には大きな影響を与えず、運動に必要なエネルギーの低下といった別の理由が関与すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Mutation of luxS affects motility and infectivity of Helicobacter pylori in gastric mucosa of a Mongolian gerbil model.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Osaki, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology 55

      ページ: 1477-1482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mutation of luxS affects motility and infectivity of Helicobacter pylon in gastric mucosa of a Mongolian gerbil model.2006

    • 著者名/発表者名
      Osaki T, Hanawa T, Manzoku T, Fukuda M, Kawakami H, Suzuki H, Yamaguchi H, Xu Yen, Taguchi H, Kurata S, Kamiya S
    • 雑誌名

      J Med Microbiol 55

      ページ: 1477-1485

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mutation of luxS affects motility and infectivity of Helicobacter pylori in gastric mucosa of a Moneolian gerbil model.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Osaki, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology 55

      ページ: 1477-1482

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Helicobacter pylori on DNA synthesis of human epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      A Toyoda, T Osaki, et al.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother 11

      ページ: 129-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of Helicobacter pylon on DNA synthesis of human epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Toyoda A, Osaki T, Yamaguchi H, Hanawa T, Taguchi H, Hasegawa M, Kamiya S
    • 雑誌名

      J Infect Chemother 11

      ページ: 129-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Long-term infection of Mongolian gerbils with Helicobacter pylori : microbiological, histopathological, and serological analyses.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Nakagawa et al.
    • 雑誌名

      Clin Diagn Lab Immunol. 12(2)

      ページ: 347-353

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Helicobacter pylori on DNA synthesis of human epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Toyoda et al.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother 11(3)

      ページ: 129-135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi