研究課題/領域番号 |
17590418
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
今井 章介 高知大学, 医学部, 教授 (60232592)
|
研究分担者 |
黒田 正幸 高知大学, 医学部, 助手 (00253005)
松本 健治 国立成育医療研究センター研究所, 免疫アレルギー研究部, 室長 (60181765)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | EBウイルス / 発癌責任遺伝子 / マイクロアレイ / T / NK細胞腫瘍 / 上皮細胞腫瘍 / サイトカイン / 上皮細胞 / NK細胞 |
研究概要 |
本研究は、我々が独自に開発したEBV駆逐分子dominant-negative EBNA1(DNE1;Mol.Ther.,11(4):578-90,2005)を活用して、T/NK細胞ないし上皮細胞由来のEBV陽性腫瘍細胞株からウイルスを脱落させ、EBV陽性・陰性のisogenic細胞株ペアを作製し、両者の悪性度と細胞側遺伝子発現を網羅的に比較検討することで、EBVが細胞癌化に果たす機能を解明することを目的に実施し、以下の成果を得た。 1.DNE1をアデノウイルスベクターにてEBV陽性T/NK腫瘍細胞株、上皮性細胞株に導入発現させたところ、数日内に大半の細胞からEBVゲノムを脱落させることに成功した。2.DNE1導入によりEBVゲノムが脱落したT/NK細胞はEBV陽性親細胞株に比べ、有意な細胞倍加時間の延長や足場非依存性増殖能の低下といった悪性増殖能を喪失、さらに一部の細胞は細胞死に陥った。つまり、細胞悪性度の差異はEBVの存否に依存することを明らかにした。 3.EBV陽性のT/NK親細胞株とDNE1導入によりEBVゲノムが陰性化したT/NK細胞株を経時的にMulti-cytokine assay、GeneChipマイクロアレイにて比較解析した結果、EBV陰性化T/NK細胞株ではEBV陽性親細胞株に比しinterleukin-9を含む数種のサイトカイン産生の著明な低下を認めた。また、逆に産生が上昇したサイトカインも少数見い出された。 以上の結果は、EBVが特定のサイトカイン産生促進によるautocrine機序、あるいは逆に産生抑制を介して、B細胞腫瘍だけでなくT/NK細胞腫瘍や上皮性腫瘍の発生にも深く関与することを示している。今後さらにこれらEBVに関連して発現変化するサイトカイン遺伝子の制御機構、細胞悪性化に果たす具体的分子機序について詳細に解析する計画である。
|