• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内化学物質暴露による誘発される脳発達障害の新しい評価法および臨界期の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関昭和大学

研究代表者

桑形 麻樹子  昭和大学, 医学部, 普通研究生 (70398684)

研究分担者 小川 哲郎  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (60384210)
塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード発生神経毒性 / 胎児脳 / 多動性障害 / 自閉症 / BrdU / バルプロ酸 / 発達障害 / 自発運動 / バルブロ酸
研究概要

本研究は、行動試験において容易に異常が検出できる多動性障害モデル(胎生期5-brom-2'-deoxyuridine, BrdU曝露)と、難易と考えられる自閉症モデル(胎生期バルプロ酸VPA曝露)を用いて、化学物質曝露直後の胎児脳への影響を組織形態学的に検討し、脳発達障害研究における胎児脳観察の評価法としての有用性を検討するとともに脳発達障害の臨界期の解析を目的とした。
BrdU(50mg/kg)のラット妊娠9-15日投与により、出生児に多動性が観察されることを既に我々は報告していることから、本研究では、曝露時期を神経管閉鎖前後に分割し、多動発現の臨界期および胎児脳への影響を検討した。その結果・臨界期は神経管閉鎖後に存在したがその期間は比較的広く、行動への影響は総投与日数に依存することが明らかになった。また、曝露直後の胎齢16日の胎児脳観察では、生後に多動性障害が認められたBrdU曝露時期(妊娠11、12、13日投与および妊娠14、15日投与)において大脳皮質皮質板(CP)の形成異常が認められ、その障害は多動性発現の臨界期と一致していた。
自閉症モデルとして、既報に基づき800mg/kgのVPAをラットの妊娠9あるいは11日に経口投与し、妊娠16日の胎児脳を観察した。その結果、妊娠9日投与により胚死亡率が対照(生理食塩水)群と比較して増加し、両VPA投与群ともにCPの形成異常が認められた。さらに妊娠11日投与により、橋正中部の縫合不全が認められ、同部のセロトニン細胞の移動阻害、橋正中部の神経突起の交差阻害1が観察された。
本研究結果から、2つの脳発達障害モデルの胎児脳観察において神経毒性が検出可能であり、生後観察を補強しうる新たな脳発達障害の評価法となりうる可能性が示唆された。また、臨界期を考慮した試験計画の導入により、脳発達障害の臨界期の存在はより明確になると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] The evaluation of early embryonic neurogenesis after exposure to the genotoxic agent 5-bromo-2'-deoxyuridine in mice. (Accepted26 July, 2006 Available online 1 August, 2006)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwagata et al.
    • 雑誌名

      NeuroToxicology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dopamine transporter density and behavioral response to methylphenidate on a hyperlocomotor rat model.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Muneoka, M.Kuwagata et al.
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 46

      ページ: 155-159

    • NAID

      10027385751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 胎児神経幹細胞の化学物質に対する毒性学的特性 : リン酸化ヒストン3の免疫組織化学染色による胎児神経幹細胞分裂能の評価2006

    • 著者名/発表者名
      桑形 麻樹子 他
    • 雑誌名

      秦野研究所年報 29

      ページ: 9-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The evaluation of early embryonic neurogenesis after exposure to the genotoxic agent 5-bromo-2'-deoxyuridine in mice. (Accepted 26 July, 2006, Available online 1 August, 2006)2006

    • 著者名/発表者名
      M Kuwagata, T Ogawa, S.Shioda, T.Nagata
    • 雑誌名

      NeuroToxicology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dopamine transporter density and behavioral response to methylphenidate in a hyperlocomotor rat model.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Muneoka, M.Kuwagata, M.Iwata, Y.Shirayama, T.Ogawa, M.Takigawa
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 46

      ページ: 155-159

    • NAID

      10027385751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heterogeneous Sensitivity of Embryonic Neurogenesis to Chemical Exposure : Detection of the Proliferation of Embryonic Neural Stem Cell Using Anti-phosphorylated Histone 3 Immunohistochemistry.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwagata, T.Ogawa, S.Shioda, T.Nagata
    • 雑誌名

      Annual Report of Hatano Research Institute 29

      ページ: 9-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The evaluation of early embryonic neurogenesis after exposure to the genotoxic agent 5-bromo-2'-deoxyuridine in mice.(Accepted 26 July, 2006, Available online 1 August, 2006)2006

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kuwagata et al.
    • 雑誌名

      NeuroToxicology In pless

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 胎児神経幹細胞の化学物質に対する毒性学的特性 : リン酸化ヒストン3の免疫組織化学染色による胎児神経幹細胞分裂能の評価2006

    • 著者名/発表者名
      桑形 麻樹子 他
    • 雑誌名

      秦野研究所年報 第29巻

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi