研究課題/領域番号 |
17590527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
伊規須 英輝 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (60108686)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | アクリルアミド / SH-SY5Y / MAPK / ERK / p53 / アポトーシス / U0126 / 神経毒性 / U1026 |
研究概要 |
ヒト神経芽腫細胞(SH-SY5Y)にアクリルアミド(0.5〜5mM)を暴露し、p53ならびにMAPK、すなわちextracellular signal-regulated protein kinase(ERK)、p38、c-Jun NH_2-terminal kinase(JNK)のリン酸化を免疫沈降およびWestern blottingにより調べた。細胞毒性はトリパンブルー排除およびLDH漏出を指標として評価した。その結果、SH-SY5Y細胞において、アクリルアミドが、p53蛋白リン酸化を促進すること、またこれに、MAPKとPIKK(phosphatidylinositol 3-kinase-related kinase)経路が関与することを示唆する結果が得られた。このうち、特にERK経路が、p53蛋白リン酸化と細胞毒性発現に重要と考えられた。 さらに、アクリルアミド(1〜5 mM)は、SH-SY5Y細胞の生存性(WST-8ならびにLDH漏出を指標として評価)を、用量に従い低下させた。Caspase-3活性およびsubG1 phase細胞も3mMまでアクリルアミドの用量に応じ上昇した。ただし、これらは4,5mMではむしろ3mMの場合よりも低かった。一方、全Caspaseの阻害剤であるZ-VAD-fmkは、アクリルアミドの細胞毒性を抑制した。ERK kinaseの特異的阻害剤であるU0126は、Caspase-3活性およびsubG1 phaseの細胞増加いずれも抑制した。これらから、アクリルアミドの細胞毒性発現過程には、アポトーシスが関与していること、さらにこれには、MAPK特にERKが関与していることが考えられた。
|