研究課題/領域番号 |
17590528
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 三重短期大学 |
研究代表者 |
伊藤 貴美子 三重短期大学, 生活科学科, 准教授 (90369611)
|
研究分担者 |
村田 真理子 三重大学, 医学部, 教授 (10171141)
平工 雄介 三重大学, 医学部, 講師 (30324510)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 抗酸化健康食品 / コエンザイム10 / 遺伝子損傷 / 8-oxodG / コエンザイムQ10 / 8-hydroxydeoxyguanosine / コエンザイムQ_<10> |
研究概要 |
近年種々の生活習慣病や老化への酸化ストレスの関与が示唆されるようになり、抗酸化物質の疾病予防効果に大きな期待が寄せられている。特に食品由来成分は安全性が高いとみられ、いわゆる健康食品として広く一般に摂取されている。しかし、特定の抗酸化物質を健康食品等の形態で多量に摂取する有効性・安全性については未だ科学的根拠に乏しく、しかもβ・カロテンを用いた疫学介入試験では、肺がん罹患率が上昇したとの報告がある。本研究では、健康食品のなかでも最近特に関心の高いコエンザイムQ10(CoQ10)を中心に、遺伝子損傷性を指標として生体に及ぼす影響を解析し、抗酸化食品の安全かつ有効な利用について検討することを目的とした。遺伝子損傷性はヒトがん原遺伝子のDNA断片を用いてMaxam-Gilbert法の原理を応用して解析した。また酸化的DNA損傷の指標である8-oxo-7,8-dihydro-2'-deoxyguanosine(8-oxodG)量をHPLC-ECDにより定量した。その結果、CoQ10の存在下にUVAを照射するとDNA損傷が引き起こされる可能性が示唆された。また還元型CoQ10はCu(II)の存在下で濃度依存的にcalf thymus DNAの8-oxodG量を増加することがわかった。更に、CoQ10含有サプリメント(60mg/日)摂取が尿中酸化ストレスバイオマーカー8-oxodGに及ぼす影響を健常ボランティア31名を対象に検討した。8週間にわたるクロスオーバー試験を実施した結果、CoQ10摂取期間の尿中8-oxodG値は対照期間に対して有意な低下を示した(対応があるt検定、P<0.05)。これらの知見をもとに、CoQ10およびその他の抗酸化健康食品の生体影響について今度更なる研究が必要である。
|