研究課題/領域番号 |
17590556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
井上 茂 東京医科大学, 医学部, 助教 (00349466)
|
研究分担者 |
下光 輝一 東京医科大学, 医学部, 教授 (90206243)
永富 良一 東北大学, 医学部, 教授 (20208028)
小田切 優子 東京医科大学, 医学部, 教授 (90276907)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 身体活動 / 環境 / 予防医学 / 公衆衛生 / 社会医学 |
研究概要 |
日常生活の歩数に影響を与えている環境要因をテーマに研究を行い、以下の成果を得た。1)歩行環境を評価する質問紙として世界的に広く活用されているAbbreviated Neighborhood Environment Walkability Scale(ANEWS)日本語版を作成し、良好な信頼性(環境要因8項目の再テスト法による級内相関係数は0.76〜0.96)を確認した。2)この質問紙を用いて、20-69歳の地域住民2、000人(住民基本台帳からの無作為抽出)を対象に横断調査を行った(回答者736名、36.8%)。その結果、環境要因8項目(世帯密度、土地利用の多様性、サービスへのアクセス、道路の連結性、歩道自転車道、景観、交通安全、治安)と身体活動との関連が示された。3)環境と身体活動は、身体活動の種類・目的、対象者の年齢、性別によって複雑に関連している。例えば、同じ歩行でも環境要因がより強く影響するのは、男性では「散歩・ウォーキング」、女性では「日常生活での歩行」であり、関連する環境項目も異なっていた(男性の散歩・ウォーキングには「歩道自転車道」「景観」「交通安全」が、女性の日常生活での歩行には「世帯密度」「土地利用の多様性」「サービスへのアクセス」「治安」が関連していた)。4)身体活動と環境との関連を、1身体活勲の種類・目的別、性別、年齢別に考える視点は、今後の研究、環境整備対策を進める上で、重要と考えられた。5)5つの環境要因、すなわち(1)世帯密度、(2)道路の連結性、(3)混合土地利用度、(4)運動場所へのアクセス、(5)公共交通機関へのアクセス、について、地理情報システムを用いた環境評価手法を開発した。データには国勢調査等の政府統計、電話番号データベースなどの既存データを用い、つくば市をモデルに評価結果を地図化した。今後の環境研究の強力なツールになりうるものと考えられた。
|