• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人健常男性における飲酒と喫煙の血圧、腎機能に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17590559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

山田 裕一  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70158228)

研究分担者 石崎 昌夫  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (10184516)
本多 隆文  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (60097441)
登坂 由香  金沢医科大学, 医学部, 助教 (90288275)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード飲酒 / 喫煙 / 血圧 / 腎機能
研究概要

飲酒がヒトの高血圧の重要な原因であることはよく知られているが、その腎機能への影響については明らかでない。一方、喫煙は種々の腎疾患のよく知られた憎悪因子であるが、喫煙が血圧へ与える影響については十分確定されておらず、喫煙は悪性高血圧患者での血圧上昇因子の一つとされる一方で、多くの疫学調査では喫煙者の血圧はむしろ低いことも示されている。本研究は、中年健常男性労働者において、飲酒、喫煙がその腎機能に及ぼす影響と、そのことの高血圧、腎障害への関与について明らかにしようとしたものである。
中年男性の飲酒者、喫煙者ではともに血清クレアチニンの濃度が低かった。特に喫煙量の増加とCockcroft and Gaultの式から推定された腎糸球体濾過量の増大とが有意の関連性を示した。このことから、喫煙が全身および腎の循環動態に大きな影響を与え、腎糸球体濾過量を増大させることで尿中クレアチニン排泄が増大し、血清クレアチニン濃度が低下を示すと考えられた。さらに、喫煙者での腎糸球体濾過量の増大は全身血圧の上昇と有意な直線的相関関係を示した。これは喫煙者でのきわめて特徴的な所見である。
喫煙者での糸球体濾過量の増大には、喫煙による直接的影響とともに、血清インスリンの上昇も関与している可能性もあると考えられた。また、喫煙による糸球体濾過量の増大と血圧上昇とがあいまって、尿中アルブミン排泄量の増大に関与していることが示唆された。
一方、飲酒者も低い血清クレアチニン濃度を示すが、飲酒量の糸球体濾過量増大への影響は有意でなく、その生物学的な意味は大きくないと考えられた。
これらの結果から、喫煙は循環動態に大きな影響を与え、腎糸球体濾過量の増大させる一方で全身血圧上昇をもたらし、それが喫煙者での腎障害の発生に深く関わっている可能性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Alcohol and cigarette consumption, renal function and blood pressure in middle-aged healthy men2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Noborisaka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Human Hypertension 21

      ページ: 966-968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi