• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床研修医のメンタリング・プログラム導入の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

渡邊 美寿津 (渡辺 美寿津)  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30298624)

研究分担者 小林 章雄  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80135342)
柴田 英治  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90206128)
渡辺 直登  慶應義塾大学, 大学院・経営管理研究科, 教授 (90175109)
久村 恵子  南山大学, 総合政策学科, 准教授 (60350732)
原 一夫  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70126895)
稲福 繁  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80022862)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,850千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードメンタリング / 研修医 / 卒後医学教育 / 社会的支援 / ストレス / 仕事満足度 / 帰属意識 / 臨床研修医 / 卒後教育 / 職務満足
研究概要

卒後臨床研修制度にメンタリング・プログラムを導入し,メンタリングが研修医に及ぼす効果や実行可能性を明らかにするため,臨床研修医を対象とした無作為割りつけ(RCT)を行うとともに,メンタリング経験により対象者を区分しメンタリング効果について比較検討した。
RCTの結果,メンタリング実施群では非実施群と比較して,(1)1年後にGHQ得点が減少し精神健康度が良好となった,(2)2年後にメンタリング経験が有意に上昇した,(3)1年後にメンタリング非実施群に認められた競争的達成動機の増加が認められなかった,(4)2年後にGHQ得点が増加し精神健康度が悪化した,(5)2年後に自尊感情が向上した。またメンタリング経験区分による結果から,メンタリング増加群はGHQ得点が最も低く,仕事満足度や職務満足が最も高かった。一方,コミットメントや達成動機は,むしろメンタリング減少群で高く,有意に増加した。
研修医におけるメンタリング経験は経年的に自然に増加するが,個人の精神健康度やそれ以前のメンタリング経験が低い場合は,特に積極的にメンタリングを行うことにより,その実効性が増加すると考えられる。またメンタリング効果は,仕事満足度や自尊感情を増加させると考えられるが,組織コミットメントや達成動機については低下させる可能性が示された。
新しい卒後臨床研修制度のもと,医局制度に縛られない労働態様は,メンタリングにおいてもより自律的な志向に向かわせているのかもしれない。研修医は,技術的な習得や職業人の仲間としての意識については充分にメンタリングを受けていると感じていたが,より上位者に対しては満足できていなかった。この問題の解決のためには,もっと上位者を含めたネットワーク的なメンタリング関係の構築が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi