• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化予防のための日本人と日系ハワイ人におけるメタボリック症候群に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関京都女子大学

研究代表者

中村 保幸  京都女子大学, 家政学部, 教授 (20144371)

研究分担者 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
岡村 智教 (岡村 常教)  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00324567)
喜多 義邦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80161462)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードメタボリックシンドローム / アディポネクチン / 日系ハワイ人 / 肥満 / 地域住民 / 疫学研究 / アディポネチン
研究概要

平均BMIは男女ともハワイ在住日系人の方が日本人に比べて大きかった(男:23.4±2.8 vs 28.1±4.7 kg/m2,P<0.0001;女:23.4±3.0 vs 25.9±5.4 kg/m2,P<0.0001)。興味深いことに身長は全くと言えるほど差がなかった。男性の平均飲酒量と喫煙頻度は日本人であるかに高かった。血清LDL コレステロール値、トリグリセリド値は男女ともハワイ在住日系人の方が日本人に比べて高かった。男性において収縮期血圧、拡張期血圧とも日本人で高かったが、降圧薬非服用に限ると両地域で差はなかった。平均HbAlcは男女ともハワイ在住日系人の方が日本人に比べて高かった。また、メタボリックシンドロームの有病率は男女ともハワイ在住日系人の方が日本人に比べて高かった(男:3.9% vs 23.2%,P<0.0001;女:2.3% vs 9.7%,P=0.012)。平均血清アディポネクチン値は男女とも日本人の方がハワイ在住日系人比べて高かったが(男:8.1±3.8 vs 6.7±3.2μg/ml, P=0.003;女:12.9±6.1 vs 9.3±4.2μg/ml, P<0.0001),BMI≧28kg/m2の対象者に限ると差が消失した(男:P=0.16、女:P=0.40)。
回帰分析を用いて血清アディポネクチン値の規程因子を調べたところ男性においてはBMI、HDLcと飲酒量が規定し、地域差(Site)は有意でなくなった。一方女性における血清アディポネクチン値の規程因子は年齢、BMI、HDLc、総エネルギー摂取量および地域差(Site)であった。すなわち身体計測値と血液検査結果からは両地域の血清アディポネクチン値の差を説明することが不可能であった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] The Associations of Obesity Measures with the Metabolic Risk Factors in a Community-based Population in Japan. 2007; 71 :.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y (1) 他8名
    • 雑誌名

      Circ J 71・5

      ページ: 776-781

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Associations of Obesity Measures with the Metabolic Risk Factors in a Community-based Population in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Turin TC, Kita Y, Tamaki S, Tsujita Y, Kadowaki T, Murakami Y, Okamura T, Ueshima H.
    • 雑誌名

      Circ J 71

      ページ: 776-781

    • NAID

      110006273619

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Angiotensinogen M235T and α-Adducin G460W Polymorphisms are Associated with Hypertension in the Japanese Population2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y(1)他6名
    • 雑誌名

      J Hum Hypertens 2007; 21 :. 21・3

      ページ: 253-255

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Combined Cardiovascular Risk Factors and Outcome : NIPPON DATA80, 1980-94.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y(1)他8名
    • 雑誌名

      Circ J 70・8

      ページ: 960-964

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higher level of adiponectin in America than in Japanese men despite obesity2006

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki T(1), Nakamura Y(9)他12名
    • 雑誌名

      Metabolism 55・12

      ページ: 1561-1563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Combined Cardiovascular Risk Factors and Outcome2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Yamamoto T, Okamura T, Kadowaki T, Hayakawa T, Kita Y, Saitoh S, Okayama A, Ueshima H.
    • 雑誌名

      NIPPON DATA80 1980-1994

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higher level of adiponectin in America than in Japanese men despite obesity2006

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki A, Sekikawa A, Okamura T, Takamiya T, Kashiwagi A, Zaky Q, Maegawa H, El-Saed A, Nakamura Y, Evans RW, Edmundowicz, Kita Y, Kuller L, Ueshima H.
    • 雑誌名

      Metabolism 55

      ページ: 1561-1563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Egg Consumption, Serum Total Cholesterol Concentrations and Coronary Heart Disease Incidence : - - - Japan Public Health Center-based Prospective Study - -2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y(1)他7名
    • 雑誌名

      Brit J Nutr 96・5

      ページ: 921-928

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The association between morning hypertension and metabolic syndrome in hypertensive patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Tamaki S(1), Nakamura Y(2)他6名
    • 雑誌名

      Hyperten Res 29・10

      ページ: 783-788

    • NAID

      10018561251

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between the metabolic syndrome and Trp64Arg polymorphism of the s3 adrenergic receptor gene in a general sample (The Shigaraki Study)2006

    • 著者名/発表者名
      Tamaki S(1), Nakamura Y(2)他8名
    • 雑誌名

      Hyperten Res 29・11

      ページ: 891-896

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Combined analysis of polymorphisms in angiotensionogen and adducin genes and their effects on hypertension in a Japanese sample : The Shigaraki Study.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamaki S, Nakamura Y他8名
    • 雑誌名

      Hypertens Res 28(8)

      ページ: 645-650

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The determinants of plasma plasminogen activator inhibitor-1 levels differ for American and Japanese men aged 40-49.

    • 著者名/発表者名
      Takamiya T, Nakamura Y他10名
    • 雑誌名

      Diabetes Res Clin Pract (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The relationship between serum total cholesterol and all-cause or cause-specific mortality in a 17.3-year study of a Japanese cohort.

    • 著者名/発表者名
      Okamura T, Nakamura Y他名
    • 雑誌名

      Atherosclerosis (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi