• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学異性覚せい剤の2種の誘導体化抽出迅速GC-MS分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関福岡大学

研究代表者

柏村 征一  福岡大学, 医学部, 教授 (70004710)

研究分担者 原 健二  福岡大学, 医学部, 講師 (00090738)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアンフエタミン / メタンフエタミン / 光学異性 / 分析 / GC-MS / 誘導体 / キャピラリーカラム / 内部標準物質 / アンフェタミン / メタンフェタミン
研究概要

覚せい剤アンフェタミン、メタンフェタミンはそれぞれ2つの立体構造(光学異性)が存在する。乱用されているのはd-体であるが、治療薬セレギリンの代謝物のメタンフェタミンは1・体である。治療薬か乱用薬かの判別のため、中毒作用に関する情報を得るために、光学異性体の識別分析は重要である。我々は本研究において、2つの試料調製法をガスクロマトグラフィー・質量分析法に応用を検討した。これらの方法は1.光学異性体分離用誘導体トリフルオロアセチルプロリルを珪藻土抽出カラムを使って簡易調製、通常分析に使うキャピラリーカラムによる分析、2.通常分析に使うヘプタフルオロブチリル誘導体を、気化平衡法で行い、固相マイクロ抽出により試料導入を行い、光学異性体分離キャピラリーカラムを使って分離、というものである。光学異性体GC-MSに関する、従来からの欠点の一つに、測定時間が長くなることがある。そこで、本研究では、分析時間の改善に力点を置いた。方法1は、内径の小さいカラムを高圧キャリアガスで使用することで関連物質まで含めて5分以内で分析できる条件を作成した。方法2は光学異性体分離カラムの特性より4から5分の短縮にとどまった。また、実用化ということから、血液、体組織試料への応用を試みたところ、試料中の脂質を有機溶媒抽出で除くことで、方法2の高感度分析が可能になった。これらの方法は、簡素な試料調製、分析時間の短縮化ということで法中毒学に有用であり、今後、実務分野での応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Two simple methods for enantiomeric analyses of urinary amphetamines by GC/MS using deuterium-labeled L-amphetamines as internal standards2006

    • 著者名/発表者名
      Liu Z, Hara K, Kashimura S, Liu J, Fujii H他4名
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology 24・1

      ページ: 2-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two simple methods for enantiomeric analyses of urinary amphetamines by GC/MS using deuterium-labeled L-amphetamines as internal standards2006

    • 著者名/発表者名
      Liu Z, Hara K, Kashimura S, Liu J, Fujii H, Kashiwagi M, Miyoshi A, Yanai T, Kageura M.
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology(Springer) 24・1

      ページ: 2-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi