• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ischemic preconditioningによる肝の虚血耐性獲得メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17590615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

手島 一陽  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (30396733)

研究分担者 池田 均  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80202422)
富谷 智明  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90227637)
柳瀬 幹雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50334397)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードIschemic preconditioning / 虚血再灌流障害 / Kupffer細胞 / NADPH oxidase / 活性酸素 / 酸化ストレス / 移植・再生医療 / reactive oxygen species(ROS)
研究概要

短時間の臓器虚血再灌流が先行すると、その後の長時間の虚血再灌流障害がむしろ軽減されるという現象;ischemic preconditioning(IP)について、「少量短時間のH_2O_2前投与による酸化ストレスが、IP同様にむしろ肝の虚血再灌流障害を軽減した」という著者らの知見を踏まえ、このH_2O_2前投与が、in vitroで直接的な肝細胞保護作用を有するか否かを検討した。In vitroでの虚血再灌流障害の再現は、ラット培養肝細胞に対する様々な時間のanoxia/reoxygenation後の細胞viabilityの推移を検討し、モデルを構築した。同モデルを用いて、様々な濃度のH_2O_2前投与による肝細胞保護作用を検討したが、明らかなpreconditioning効果は捉えられなかった。そこで、H_2O_2前投与が肝細胞に直接作用しているのではなく、Kupffer細胞を介して肝の虚血耐性を誘導しているとの仮説をたて検証を行ったところ、Kupffer細胞を抑制したラットの温虚血再灌流モデルにおいて、H_2O_2前投与による虚血再灌流障害軽減作用が消失するという結果が得られた。更に、Kupffer細胞の主要な活性酸素産生系であるNADPH oxidaseに着目し検討したところ、NADPH oxidase阻害剤によってIP、およびH_2O_2 preconditioningのいずれの肝保護作用も消失する事が明らかとなった。加えて、組織学的検討により、少量短時間のH_2O_2投与直後にKupffer細胞が活性酸素ラジカルを産生し得る事が見出された。従って、「少量短時間のH_2O_2前投与、およびischemic preconditioningによる肝の虚血耐性獲得のメカニズム」としては、いずれもKupffer細胞のNADPH oxidaseにより産生される活性酸素ラジカルを介した作用であるということが考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Oxygen radical production by NADPH oxidase in Kupffer cells promotes hepatic ischemic tolerance.2007

    • 著者名/発表者名
      Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T et al.
    • 雑誌名

      Hepatology International 1 (1)

      ページ: 215-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oxygen radical production by NADPH oxidase in Kupffer cells promotes hepatic ischemic tolerance.2007

    • 著者名/発表者名
      Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T et al.
    • 雑誌名

      Hepatology International 1(1)

      ページ: 215-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oxygen radical production by NADPH oxidase in Kupffer cells promotes hepatic ischemic tolerance.2007

    • 著者名/発表者名
      Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology International 1(1)

      ページ: 215-215

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hepatocyte preconditioning via activation of NADPH oxidase in Kupffer cells against warm ischemia/reperfusion injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 42(4)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hepatocyte preconditioning via activation of NADPH oxidase in Kupffer cells against warm ischemia/reperfusion injury.2005

    • 著者名/発表者名
      Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 42(4)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi