研究課題
基盤研究(C)
1.複数の細胞株におけるHCV全長遺伝子複製系の樹立複数の細胞株を用いて、T7遺伝子の下流にC型肝炎ウイルス(HCV)の全長cDNAを持つプラスミドをトランスフェクションし、さらにT7遺伝子を発現するアデノウイルスベクターを感染させ比較的長期間HCV遺伝子を発現できるHCV遺伝子複製系を開発した。また、アデノウイルスベクターを用いないT7持続発現細胞株を用いた遺伝子複製系を確立し発表した(J Virol Methods 132:195-203,2006)。2.新しいHCV遺伝子複製系を用いたHCV増殖と宿主細胞の相互干渉、相互作用についての解析上記の実験系を用いてHCV増殖に関わると考えられるPKRに注目して、HCV増殖と宿主細胞との相互作用について検討した。肝細胞株では他の細胞株に比べてHCV感染、増殖によるPKR活性化誘導不足がみられ、HCV持続感染に関わっている可能性が示唆された。PKRをdown regulateした細胞株ではHCVがより強く増殖し、PKR発現プラスミドを用いたPKR強発現細胞ではHCV増殖が抑制された。このことからHCV増殖にPKRは直接的に影響を与えていることが証明された。3.インターフェロン(IFN)、リバビリン(RBV)の抗HCV効果とPKR抗ウイルス薬であるインターフェロン(IFN)ではPKRが抗HCV作用のKey moleculeとして作用していた。同じくインターフェロン(IFN)によって誘導されるInterleukin-8(IL-8)は過去の報告にみられるIFN阻害物質としてより、むしろHCV排除に関与している可能性が示唆された。C型軟性肝炎患者の末梢血T細胞のIFN投与後8時間のPKR mRNAを検討したところ、IFN投与後3ヶ月でウイルスが陰性化するEVRの症例ではPKR発現量が有意に増加していた(p<0.05)。臨床的にもPKRをより強く誘導できる治療プロトコールが、効率よくHCV排除しうる治療法となり得ると思われる。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (33件) 図書 (4件)
Immunogenetics 59
ページ: 197-209
Journal of Nutrition 137
ページ: 671-675
Intervirology 50
ページ: 150-155
Nutrition 23
ページ: 46-52
ページ: 671-5
ページ: 150-5
Journal of Virological Methods 132
ページ: 195-203
Journal of Gastroenterology 41
ページ: 814-815
ページ: 1220-1226
World Journal of Gastroenterology 12
ページ: 2075-2079
Journal of Medical Virology 78
ページ: 44-52
ページ: 814-5
ページ: 1220-6
ページ: 2075-9
Journal of Infectious Diseases 192
ページ: 258-265
Gastroenterology 128
ページ: 1034-1041
Hepatology 41
ページ: 660-667
Clinical Biochemistry 38
ページ: 531-534
Journal of Clinical Virology 32
ページ: 156-161
Intervirology 48
ページ: 262-267
Oncology Reports 14
ページ: 969-973