• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VascularStiffnessに及ぼすmechanicalstressの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17590697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

菊池 健次郎  旭川医大, 医学部, 教授 (30045455)

研究分担者 長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (30192272)
川辺 淳一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10400087)
竹原 有史  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (90374793)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,670千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードVascular Stiffness / Caveolae / Caveolin / Microtubule / 血管平滑筋細胞 / アデノウイルス
研究概要

本研究の目的は、細胞膜に存在する力ベオリンの血管stiffnessに及ぼす役割の解明にある。そのため、以下の目的を掲げている。
目的1:進展刺激によるmicrotubuleの重合形成に及ぼすカベオリンの影響を明らかにする。目的2:カベオリンのmicrotubuleの重合調節効果の機序を明らかにする。
目的3:血管stiffness亢進が血管壁細胞(特に血管平滑筋細胞)のマイクロチューブの重合状態あるいはcaveolinの発現量、caveolaeの構造変化と関連するのか、明らかにする。現在、主に培養血管平滑筋細胞(VSMC)を用いたin vitroの実験系で、カベオリンのmicrotubuleへの重合形成への調節機序解明の実験を遂行している。今年度における研究達成状況は以下のとおりである。
1.遺伝子組み換え(caveolin senseおよびantisense)アデノウイルス作成し,平滑筋細胞内のcaveolin量を過剰発現および減少させることに成功した.
2.同ウイルス感染によりcaveolin発現を変化させた平滑筋細胞におけるmicrotubuleの重合性に影響を与えることを明らかにした.
3.今後,大動脈stiffnessが高めたラットモデル,すなわち腹部大動脈狭窄あるいは,anngiotensinII投与による高血圧モデルを作成し,同血管壁でのstiffnessにおよぼすcaveolinの働きを評価する.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Caveolin regulates microtubule polymerization in the vascular smooth muscle cells2006

    • 著者名/発表者名
      Junichi Kawabe, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 342

      ページ: 164-169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi