• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不全心筋におけるナトリウム利尿ペプチドホルモンによる細胞内カルシウム制御

研究課題

研究課題/領域番号 17590718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

漆田 毅  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20334980)

研究分担者 佐藤 洋  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30293632)
渡邊 泰秀 (渡辺 泰秀)  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50305380)
加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (80314029)
林 秀晴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
寺田 肇  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50252177)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 細胞内カルシウム / 細胞内ナトリウム / Na^+ / Ca^<2+>交換機構 / 心室筋細胞 / Na / Ca交換機構
研究概要

ナトリウム利尿ペプチドホルモン(ANP、BNP、CNP)による心保護作用は、Na利尿作用、血管拡張作用、レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系(RAAS)の抑制作用、血管新生作用などがしられている。一方、不全心では心臓局所のRAAS系が活性化しており、心筋細胞の肥大や線維化、活性酸素の産生、アルドステロン産生によるRAAS系に対する正のfeedbackにより、悪循環を形成することが知られている。ANPやBNPは、心筋における局所RAAS系を抑制し、直接的な心保護作用を発揮する可能性が指摘されており、細胞内Ca^<2+>過負荷の軽減作用により心保護作用を発揮する可能性がある。過剰な細胞内Ca^<2+>抑制については、RAAS系の抑制の他にcyclicGMP(cGMP)を介した.L-型Ca^<2+>チャネル電流抑制作用や筋小胞体Caポンプ活性化などによる細胞質Ca^<2+>濃度低下作用等が考えられ、この際のNa^+/Ca^<2+>交換機構やNa^+1H^+交換機構への影響を含めたCa^<2+>調節機構は興味深い。
平成17年度は、正常モルモット心筋細胞において、ANP・BNPの細胞内Ca^<2+>transientと収縮に及ぼす効果をKB-R7943,SEAO400,など、Na^+/Ca^<2+>交換に特異的な阻害薬を使用し、Na^+/Ca^<2+>交換との関連において相互作用を検討したが、利尿ペプチドにおける変力作用の有意な変化は得られなかった。
平成18年度は、Na^+/Ca^<2+>交換阻害薬のひとつであるSEAO400を用いたラット虚血/再灌流心において、エネルギー代謝や収縮を回復及び促進させる効果が認められ、ANPはこの効果を助長し、細胞内アシドーシスを予防する傾向を示したが、不全心細胞における同様の効果は、検討中である。
今回の研究により、Na利尿ペプチド(ANP・BNP)は、虚血再灌流心や心不全細胞におけるCa^<2+>代謝異常に対して、Na^+/Ca^<2+>交換機構およびNa^+1H^+交換機構を介した心保護作用を有する可能性が示された。今後我々は、Na利尿ペプチドの臨床応用への可能性を踏まえて、さらに検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] A selective inhibitor of Na^+/Ca^<2+> exchanger, SEA400, preserves cardiac function and high-energy phosphates against ischemia/reperfusion injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Niu Chenfung
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology 47

      ページ: 263-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arrhythmogenic effects of arsenic trioxide in patients with acute promyelocytic leukemia and an electrophysiological study in isolated guinea pig papillary muscles.2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yamazaki
    • 雑誌名

      Circulation Journal 70

      ページ: 1407-1414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of right and left ventricular function by quantitative blood-pool SPECT (QBS) : Comparison with conventional methods and quantitative gated SPECT (QGS).2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Odagiri
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 20

      ページ: 519-526

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum Ca^<2+> depletion induces endothelial cell apopto of caspase-12.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Nakano
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 69

      ページ: 908-915

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A selective inhibitor of Na+/Ca2+ exchanger, SEA400, preserves cardiac function and high-energy phosphates against ischemia/reperfusion injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Niu Chenfung et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology. 47

      ページ: 263-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum Ca2+ depletion induces endothelial cell apoptosis independently of caspase-12.2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yamazaki et al.
    • 雑誌名

      Circulation Journal. 70

      ページ: 1407-1414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of right and left ventricular function by quantitative blood-pool SPECT (QBS) : Comparison with conventional methods and quantitative gated SPECT (QGS).2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Odagiri et al.
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine. 20

      ページ: 519-526

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum Ca2+ depletion induces endothelial cell apoptosis independently of caspase-12.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Nakano et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research. 69

      ページ: 908-915

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resumption of intracellular Ca^<2+> cycling as a therapeutic strategy for heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Satoh
    • 雑誌名

      Current Topics in Pharmacology 9

      ページ: 29-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resumption of intracellular Ca2+ cycling as a therapeutic strategy for heart failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Satoh et al.
    • 雑誌名

      Current Topics in Pharmacology. 9 (2)

      ページ: 29-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi