• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋保護に関わるp38MAPキナーゼを介する分子機構解明に基づく新しい心不全治療

研究課題

研究課題/領域番号 17590732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 和彦  大阪大学, 歯学研究科, 助手 (90362681)

研究分担者 大津 欣也  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20294051)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード心筋保護 / p38MAPキナーゼ / 心不全
研究概要

p38αエクソンの両端イントロン部分にloxPを挿入しfloxed p38αマウスを作成した。このfloxed p38αマウスと恒常的心筋特異的Creリコンビナーゼ発現マウスとの交配で圧負荷1週間後、収縮性が低下し心不全になる。イソプロテレノール負荷でも同様に心不全になり、p38αは心筋保護に関わると考えられた。
今回、タモキシフェン誘導性心筋特異的Creリコンビナーゼ発現マウスとfloxed p38αマウスとの交配により、タモキシフェン誘導性心筋特異的p38αノックアウトマウスを作製した。タモキシフェン投与にて種々のストレス負荷モデルの各時相でのp38の発現状態を変化させ、その違いから起こる表現型の違いを検討し、細胞保護と細胞死の二面性に対するp38の役割の解明ならびにそれに関わる分子の同定を試み、心不全治療につなげることを目的とした。
大動脈縮索による圧負荷前、圧負荷心肥大期にタモキシフェンを投与、ならびにosmotic minipumpによるイソプロテレノール負荷前、負荷後にp38αをノックアウトさせ病態に与える影響を評価した。しかしながら、それらの検討では恒常的にp38αをノックアウトしたマウスを用いた検討と同様の表現型を示し、この実験系ではp38の細胞保護と細胞死の二面性を解明できなかった。
一方、アポトーシスに関わるp38上流のMAPKKK、ASK1が虚血再灌流時にネクローシスにも関わること、および圧負荷による心肥大が抗酸化剤edaravoneで抑制され活性酸素種が治療のターゲットになることを明らかにした。ASK1のアポトーシスに対する役割をまとめ報告した。さらに、プレセニリン2が心筋リアノジン受容体と結合し、その機能を制御していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] The role of apoptosis signal- regulating kinase 1 in cardiomyocyte apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Kazuhiko
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal 8・9-10

      ページ: 1729-1736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of apoptosis signal-regulating kinase 1 in cardiomyocyte apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Kazuhiko
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal 8-9-10

      ページ: 1729-1736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of apoptosis signal-regulating kinase 1 in cardiomyocyte apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Kazuhiko
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal 8・9-10

      ページ: 1729-1736

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The antioxidant edaravone attenuates pressure overload-induced left ventricular hypertrophy.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto, Ikuko
    • 雑誌名

      Hypertension 45・5

      ページ: 921-926

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Apoptosis signal-regulating kinase 1 is involved not only in apoptosis but also in non-apoptotic cardiomyocyte death.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Tetsuya
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 333・3

      ページ: 562-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Presenilin 2 regulates the systolic function of heart by modulating Ca^<2+> signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Toshihiro
    • 雑誌名

      FASEB J 19・14

      ページ: 2069-2071

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The antioxidant edaravone attenuates pressure overload-induced left ventricular hypertrophy.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto, Ikuko
    • 雑誌名

      Hypertension 45-5

      ページ: 921-926

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Apoptosis signal-regulating kinase 1 is involved not only in apoptosis but also in non-apoptotic cardiomyocyte death.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Tetsuya
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 333-2

      ページ: 562-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Presenilin 2 regulates the systolic function of heart by modulating Ca2+ signaling.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Toshihiro
    • 雑誌名

      FASEB J 19-14

      ページ: 2069-2071

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Apoptosis signal-regulating kinase 1 is involved not only in apoptosis but also in non-apoptotic cardiomyocyte death.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Tetsuya
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 333・2

      ページ: 562-567

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi