研究課題/領域番号 |
17590747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
野出 孝一 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
|
研究分担者 |
井上 晃男 佐賀大学, 医学部, 助教授 (20168454)
平瀬 徹明 佐賀大学, 医学部, 助手 (60363446)
明石 真 佐賀大学, 医学部, 寄附講座教員 (30398119)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 血管内皮機能 / 循環器・高血圧 / 脂質 |
研究概要 |
血管弛緩因子epoxyeicosatrienoic acids(EETs)の主要産生酵素であるCYP2J2の血管内皮細胞(HUVEC)における遺伝子発現に対するEPA及び,DHAの作用を検討した。EPAは用量依存性・時間依存性にHUVECにおけるCYP2J2mRNA発現を増加させた。DHAはCYP2J2mRNA発現に対して有意の作用を示さなかった。HUVECにおいてPPARγ阻害剤はEPAによるCYP2J2mRNA発現の増加を抑制したことから、EPAによるCYP2J2mRNA発現におけるPPARγの関与が示唆される。 アラキドン酸カスケードの産物であるEpoxygenase由来のEpoxyeicosatrienoic acid(EET)は抗動脈作用を有する。我々は冠動脈疾患群で、EET産生酵素であるCYP2J2のSNPを明らかにしている。同じP450ファミリーであるCYP4Aにより20-HETEが産生されるが20-HETEはEETに比し血管収縮作用、炎症誘導作用を有する。したがってCYP4A、20-HETEは動脈硬化や高血圧・糖尿病の発症・進展に関わっている可能性がある。 正常血圧者でCYP4A遺伝子のプロモーター領域のAAtype、AA+AGtypeの頻度が、それぞれ54.1%、45.9%、高血圧患者で65.6%、34.4%と優位にAAの頻度が高いことが明らかになった。またルシフェラーゼアッセイにてCYP4A11(-533AAtype)のプロモーター活性がCYP4A11(-533AGtype)に比べて高いことも明らかになった。腎血管内皮細胞にてアンジオテンシンIIやH202の処理にて、CYP4A11のmRNAの発現が増加することから、腎臓でのCYP4Aからの20-HETE産生が高血圧の進展に関与している可能性が示唆された。
|