• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿毒症性脳障害における酸化ストレスの関与とエリスロポエチンの脳保護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関九州大学

研究代表者

鶴屋 和彦  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (20372740)

研究分担者 平方 秀樹  九州大学, 大学病院, 助教授 (70181146)
徳本 正憲  九州大学, 大学病院, 助手 (80404010)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード尿毒症性脳症 / エリスロポエチン / 慢性腎不全 / 酸化ストレス障害 / アストロサイト / グリア線維性酸性タンパク質 / NAPDHオキシダーゼ / P-cresol / p-cresol / アクロレイン / 8-オキソグアニン / 一酸化窒素
研究概要

【背景・目的】近年,慢性腎不全(CRF)患者の高次脳機能障害に対する遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(rHuEPO)の脳保護作用が報告されている.その機序については,詳細な検討は行われておらず未だ不明である.尿毒症における脳障害の一因は酸化ストレスを介することが指摘され,尿毒症における酸化ストレスの機序にNADPH oxidase(NOX)の関与が指摘されている.一方,最近,虚血性脳障害において神経細胞脱落後に増加したアストロサイト(アストロサイトーシス)が,エリスロポエチン(EPO)産生を介して脳保護に働いている可能性が示唆されている.以上の背景を踏まえ,今回われわれは,尿毒症性脳障害における酸化ストレスの関与とEPOの脳保護効果,およびアストロサイトーシスの意義に着目し,以下の実験を行った.
【方法】6週齢の雄性ラットを偽手術群(Sham群),5/6腎摘群(Nx群),5/6腎摘にrHuEPOを投与した群(Nx+EPO群)に割付し,8週後の脳における酸化ストレス障害について,アクロレイン(過酸化脂質のマーカー)と8オキソグアニン(酸化DNA損傷のマーカー)の蓄積を免疫組織染色(IHC)で検討した,酸化ストレスの発生機序に関しては,NOXの関与について細胞質因子p67^<phox>の発現量をIHC,Western blot(WB)で検討した.アストロサイトーシスに関しては,グリア線維性酸性タンパク質(GFAP:活性化アストロサイトのマーカー)の発現をIHC法で検討した.また,尿毒症物質p-cresolによる神経細胞傷害について培養実験を行い,rHuEPO投与および神経芽細胞・アストロサイトの共培養実験を行い,EPOとアストロサイトの神経保護作用について検討した.
【結果】Nx群では,脳海馬において,アクロレイン,8オキソグアニン,p67^<phox>,GFAPのIHCにおける染色性亢進,またWBにおいて,細胞膜分画中のp67^<phox>蛋白の増加(NOXの活性化)が認められたが,Sham群,Nx+EPO群では認められなかった.P-cresolによる神経細胞障害において,神経芽細胞と共培養した細胞よりアストロサイトと共培養した細胞のほうが細胞生存率は高かった.
【考察・結論】今回の実験で以下のことが示唆された.1)尿毒症性脳障害は,脳海馬の神経細胞においてNOXを介した酸化ストレス障害に関連して起こる.2)EPOはNOX抑制による抗酸化作用により尿毒症毒素の神経細胞毒性を軽減する.3)酸化ストレス障害に反応してアストロサイトが増加し,EPO産生を介して脳保護に作用している可能性が考えられる.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi