• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタシンを標的とした食塩感受性高血圧症の診断および新規降圧薬の創薬

研究課題

研究課題/領域番号 17590834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

北村 健一郎  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 助手 (10304990)

研究分担者 冨田 公夫  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (40114772)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードナトリウムチャネル / セリンプロテアーゼ / プロスタシン / 高血圧
研究概要

プロスタシン過剰発現動物モデルの作成
ヒトのプロスタシンを発現するアデノウイルスベクターを作製し、ラットに投与したところ、投与後5日目より血圧が有意に上昇した。さらに血漿アルドステロン濃度がプロスタシン過剰発現ラットにおいて有意に上昇していた。副腎を摘出するとアルドステロン濃度が低下するため、アルドステロンの産生部位は副腎であることが明らかとなった。
ヒトの食塩感受性高血圧症診断への応用
高血圧患者におけるプロスタシンの役割を解明するために、プロスタシン特異的RIAを開発し、121人の高血圧患者と26人の健常者から採取した尿中のプロスタシン濃度を測定した。その結果、尿中プロスタシン濃度は尿中アルドステロン濃度と極めて強い正の相関があること(R=0.729,P<0.0001)、腎臓における上皮型Naチャネル(ENaC)活性の指標である尿中Na/K比とも有意な不の相関があること(R=-0.41,P<0.0001)、さらに尿中プロスタシン濃度は血漿アルドステロン濃度とも有意な正の相関があることを示した。
この結果より、私たちは高血圧患者において血漿・尿中アルドステロン濃度は有意に尿中プロスタシン濃度に相関し、尿中プロスタシン濃度は腎尿細管におけるENaC活性の指標になりうると考えた。私たちはこれまでに、原発性アルドステロン症患者においてアルドステロンがプロスタシン発現を誘導することを報告しているが、その現象が高血圧という比較的一般的な患者集団においても観察しうることを今回の調査は示唆していると思われる。さらに、プロスタシンとアルドステロンの間にpositive feedback機構が存在する可能性も示唆している

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] An Oral Adsorbent, AST-120 Protects Against the Progression of Oxidative Stress by Reducing the Accumulation of Indoxyl Sulfate in the Systemic Circulation in Renal Failure.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimoishi K., et al.
    • 雑誌名

      Pharm.Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Olmesartan on Oxidative Stress in Hemodialysis Patients2007

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki D., et al.
    • 雑誌名

      Hypertens.Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of prostasin-induced ENaC activities by PN-1 and regulation of PN-1 expression by TGF-β1 and aldosterone2006

    • 著者名/発表者名
      Wakida N., et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int. 70

      ページ: 1432-1438

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Successful treatment in a patient with severe calcific uremic arteriolopathy (calciphylaxis) by etidronate disodium2006

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi N., et al.
    • 雑誌名

      Am. J. Kidney Dis. 48

      ページ: 151-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibition of prostasin-induced ENaC activities by PN-1 and regulation of PN-1 expression by TGF-β3 1 and, aldosterone2006

    • 著者名/発表者名
      Wakida N., et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int. 70

      ページ: 1432-1438

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Successful treatment in a patient with severe calcific uremic arteriolopathy (calciphylaxis) by etidronate disodium2006

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi N., et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Kidney Dis. 48

      ページ: 151-154

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutations in hURAT1 gene in pre-secretory reabsorption defect type of familial renal hypouricemia2005

    • 著者名/発表者名
      Wakida, N. et al.
    • 雑誌名

      J. Clin. Endocr. Metab. 90

      ページ: 2169-2174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fibrocystin Interacts with CAML, A Protein Involved in Ca2+ Signaling2005

    • 著者名/発表者名
      Nagano, J. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 338

      ページ: 880-889

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The structure and function of oxidized albumin in hemodialysis patients2005

    • 著者名/発表者名
      Mera, K. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 334

      ページ: 1322-1328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of telmisartan on ABPM, plasma BNP, and oxidative status of serum albumin in hemodialysis patients2005

    • 著者名/発表者名
      Shimada, H. et al.
    • 雑誌名

      Hypertens. Res. 28

      ページ: 987-994

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fibrocystin Interacts with CAML, A Protein Involved in Ca2+ Signaling2005

    • 著者名/発表者名
      Nagano, J.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 338

      ページ: 880-889

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of telmisartan on ABPM, plasma BNP, and oxidative status of serum albumin in hemodialysis patients2005

    • 著者名/発表者名
      IShimada, H.et al.
    • 雑誌名

      Hypertens.Res. 28

      ページ: 987-994

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxidation and Carboxyl methyl lysine(CML)-modification of albumin ; Possibie involvement in the progression of oxidative stress in hemodialysis patients2005

    • 著者名/発表者名
      Mera, K.et al.
    • 雑誌名

      Hypertens.Res. 28

      ページ: 973-980

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Familial pseudohyperkalemia : a rare syndrome, but diverse genetic heterogeneity2005

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, K.et al.
    • 雑誌名

      Intern Med. 44

      ページ: 781-782

    • NAID

      130000076334

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The structure and function of oxidized album in hemodialysis patients ; its role in elevated oxidative stress via neutrophil burst2005

    • 著者名/発表者名
      Mera, K.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Common. 334

      ページ: 1322-1328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutations in hURAT1 gene in pre-secretory reabsorption defect type of familial renal hypouricemia2005

    • 著者名/発表者名
      Wakida, N. et al.
    • 雑誌名

      J.Clin.Endocr.Metab. 90

      ページ: 2169-2174

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi