• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎不全発症の地域差を武器に腎不全発症促進因子を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 17590837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

本川 正浩 (2006)  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (50381801)

宇佐美 武 (2005)  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70315878)

研究分担者 本川 正浩  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50381801)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード地域差 / 末期腎不全 / 発症率
研究概要

我々は日本という比較的均一な人種内でも末期腎不全(ESRD)の発症率に顕著な地域差が存在し、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)消費量の地域差と逆相関することを報告した。そこで、日本透析学会統計調査委員会が毎年公表している県別年間新規透析導入患者数を元に1983年から1988年の11地域別年間平均ESRD発症率(人口100万人当たり)を原疾患別(多発性嚢胞腎;PKD、糖尿病性腎症;DMN、慢性糸球体腎炎;CGN)に算出した。DMNとCGNに基づくESRD発症率には共に有意な地域差が存在(P<0.0015およびP<0.0001by ANOVA)した。しかし、PKDに基づくESRD発症率には地域差を認めなかった(P=0.6)。さらに、DMNとCGNに基づくESRD発症率の間には強い正の相関(r=0.82、P=0.002)を認めたのに対し、PKDとDMN、あるいはPKDとCGNに基づくESRD発症率には有意な相関を認めなかった(r=0.04、P=0.9およびr=0.3、P=0.4)。このことから我が国の遺伝的背景はやはりほぼ均一であり、原疾患の発症に地域差があるのではなく、腎不全の進行速度に地域差が存在している可能性が示唆された。続いて、我が国にACEIが普及する前の1982年から1986年までをACEI登場前5年、普及後の1996年から2000年をACEI登場後5年とし、各々につき11地域別の年間平均ESRD発症率を算出した結果、各地域ともESRD発症率は増加しているが、一様に増加しているのではなく地域差のパターンが変化していた。二元配置分散分析では、地域と時間経過の間に明らかな交互作用が見られ、ESRDの地域差がACEI登場前後で変遷していた。このことからACEIが腎不全進行抑制に有効に作用していることが示唆された。さらに今年度は腎不全発症の地域差と各種栄養素の摂取状況の地域差の関係を解析し、腎不全を抑制するには蛋白制限と、十分なカロリー摂取が必要であることを示した。これらの事実は従来は動物実験や経験論から知られていたが、それをecologicに示したこととなり、Journal of Renal Nutritionにacceptされた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Regional differences in end-stage renal disease and amount of protein intake in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Motokawa M, Fukuda M, Muramatsu W, Sengo K, Kato N, Usami T, Yoshida A, Kimura G
    • 雑誌名

      Journal of Renal Nutrition 17・2

      ページ: 118-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regional differences in end-stage renal disease and amount of protein intake in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Motokawa Msahiro
    • 雑誌名

      Journal of Renal Nutrition 17-2

      ページ: 118-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Regional differences in end-stage renal disease and amount of protein intake in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Motokawa M, Fukuda M, Muramatsu W, Sengo K, Kato N, Usami T, Yoshida A, Kimura G.
    • 雑誌名

      Journal of Renal Nutrition 17・2

      ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Different regional dynamics of end-stage renal disease in Japan by different causes2005

    • 著者名/発表者名
      Kato N, Usami T, Fukuda M, Motokawa M, Kamiya Y, Yoshida A, Kimura G
    • 雑誌名

      NEPHROLOGY 10・4

      ページ: 400-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Different regional dynamics of end-stage renal disease in Japan by different causes2005

    • 著者名/発表者名
      Kato Nobuo
    • 雑誌名

      NEPHROLOGY 10-4

      ページ: 400-404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Different regional dynamics of end-stage renal disease in Japan by different causes2005

    • 著者名/発表者名
      NOBUO KATO
    • 雑誌名

      NEPHROLOGY 10・4

      ページ: 400-404

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi