研究課題
基盤研究(C)
近位尿細管のタイトジャンクションに発現しているクローディン-2の細胞間短絡路のNa/Cl輸送における役割を解明するため、ジーンターゲティング法によって、クローディン-2遺伝子のノックアウトマウス(KO)を作成し、その野生型マウス(WT)を対照として、近位尿細管の形態と機能を、それぞれヘマトキシリン-エオジン染色による光顕的観察や超薄切片法、フリーズフラクチャー法による電顕的観察と、単離・灌流した近位尿細管のNa/Clの透過性比、経上皮抵抗(RT)とタイトジャンクション抵抗(RTj)、正味のNa再吸収量(JNa)、Cl再吸収量(JCl)、水再吸収量(JV)および腎クリアランス法による分画Na再吸収率(FENa)と分画Cl再吸収率(FEC)によって比較した。形態的解析では、KOマウスの近位尿細管上皮細胞においてもタイトジャンクションが存在することが観察され、WTと比較してその構造に著しい差は認められなかった。機能的解析では、KOマウスの近位尿細管でRTとRTjはWTよりも増加していた。また、WTの近位尿細管の細胞間短絡路はNa透過性が優位であるのに対し、KOではCl透過性が優位であった。KOの近位尿細管ではJNa、JCl、JVがいずれもWTに比較し低下していた。自由飲水と食餌摂取下でのFENaとFEClは2群で有意差を示さなかったが、2%NaCl溶液を尾静脈より一定量負荷後のFENaとFEClはKOマウスで増加した。以上より、クローディン-2は、近位尿細管の細胞間短絡路で、その電気抵抗を低くし、かつNa透過性の維持に重要な役割を担っていることが明らかになった。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (12件)
Nephron Physiology 102
ページ: 51-60
Peritoneal Dialysis International 26
ページ: 380-392
Clinical and Experimental Nephrology 10
ページ: 102-110
Translational Research 148
ページ: 149-156
10017612803
Journal of Hypertension 23
ページ: 2237-2250
American Journal of Kidney Diseases 46
ページ: 697-705