• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中急性期における血圧変動と脳循環自動調節能障害の経時的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17590876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関島根大学

研究代表者

飯島 献一  島根大学, 医学部, 助手 (70314622)

研究分担者 山口 修平  島根大学, 医学部, 教授 (80135904)
小林 祥泰  島根大学, 医学部, 病院長 (00118811)
狩野 賢二  島根大学, 医学部, 検査技師 (20379689)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード脳卒中急性期 / 血圧変動 / 脳循環自動調節能 / 近赤外線スペクトロスコピー / head-up tilt試験 / Tone-entropy法
研究概要

平成18年度は発症1週間以内の急性期脳梗塞患者72例に対して、脳ドック受診健常成人と比較して、病型、病変、危険因子について検討した。また、対象を臥位収縮期血圧(SBP)別にI群(SBP<120mmHg)、II群(120<SBP<140)、III群(140<SBP<160)、IV群(160<SBP<180)、V群(SBP>180)に分類し、血圧変動、脳循環自動調節能障害、Modiffied Rankin Scaleを用いた退院時の予後について検討した。脳循環自動調節能障害は18%に認められたが、起立性血圧変動との関連は認められなかった。起立負荷時の血圧低下はSBP高値群(V群)が低値群(I,II群)に比して有意に大きかったが、脳循環自動調節能はSBP高値及び低値群(I,V群)がIII群に比して障害されやすいと考えられた。予後との関連ではSBP高値が退院時予後不良の予測因子であった。心拍変動の周波数解析ではhead-up tilt時の交感神経機能低下が退院時予後不良と関連している可能性が示唆された。急性期の血圧管理は、脳循環自動調節能を考慮して行う必要性があると思われた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi