研究課題/領域番号 |
17590877
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
長井 篤 島根大学, 医学部, 助教授 (40273940)
|
研究分担者 |
小林 祥泰 島根大学, 医学部, 院長 (00118811)
寺嶋 正治 島根大学, 医学部, 助教授 (40227517)
益田 順一 島根大学, 医学部, 教授 (70173747)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 再生医療 / 細胞移植 / 幹細胞 / 神経栄養因子 / モデルラット / アポトーシス / 移植 / 神経保護 / 炎症 / リアルタイムPCR / 脳梗塞モデルラット / 神経幹細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / ミクログリア / 栄養因子 / サイトカイン |
研究概要 |
脳卒中は現代日本の死因第3位を占める重要な疾患であり、機能改善の望めないことが社会復帰の妨げとなり、寝たきりの増加が社会間題になっている。脳卒中再生医療は、脳の機能改善をもたらす治療として期待がもたれており、我々は脳梗塞モデルラットを作成し、ヒト由来神経幹細胞株(F3)、骨髄間葉系幹細胞株(HB10)、ミクログリア細胞株(HMO)を静注移植することで症状改善度、病理学的変化を検討した。いずれの細胞株移植も移植後1週間後より、コントローリレに比べ症状に有意の改善を認めた。梗塞巣体積も有意に減少した。病理学的に検討すると、主に梗塞の境界領域(ペナンブラ)に移植細胞の遊走が移植3日後にみられたが7日後にはHB10、HMOは消失した。F3は14日後にもペナンブラ領域に生存がみられ、細胞種による遊走・生着の違いがみられた。3種類の細胞が梗塞巣を減少させる原因として、TUNEL染色による評価から、移植がペナンブラ領域のアポトーシスを減少させることによる神経細胞のレスキューが重要な因子のひとつと考えられた。次に移植脳における梗塞を改善する因子として栄養因子の発現を分子生物学的に検討したところ、移植脳ではラット由来のEGF、IGF、G-CSFなどの神経栄養因子の発現が著明に増加していることが確認された。また、F3移植脳においては梗塞時に生じる炎症の違いを検討した。F3移植は梗塞巣への白血球浸潤を抑制し、白血球由来の神経障害因子であるiNOS(inducible nitrie oxide synthase)を減少させることを見い出した。今回の研究により梗塞改善の機序が検討でき、移植医療のみならず臨床的な知識として有用であり、関連した幾つかの報告を行うことができた。今後脳卒中再生医療が実現化への歩みを進めるためには、さらに詳細な根岸の検討と改善をもたらす因子の同定が不可欠であり、研究を推進している。
|