• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞の細胞再生医療の研究:脳梗塞モデルラットにおける幹細胞株移植実験

研究課題

研究課題/領域番号 17590877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関島根大学

研究代表者

長井 篤  島根大学, 医学部, 助教授 (40273940)

研究分担者 小林 祥泰  島根大学, 医学部, 院長 (00118811)
寺嶋 正治  島根大学, 医学部, 助教授 (40227517)
益田 順一  島根大学, 医学部, 教授 (70173747)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脳梗塞 / 再生医療 / 細胞移植 / 幹細胞 / 神経栄養因子 / モデルラット / アポトーシス / 移植 / 神経保護 / 炎症 / リアルタイムPCR / 脳梗塞モデルラット / 神経幹細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / ミクログリア / 栄養因子 / サイトカイン
研究概要

脳卒中は現代日本の死因第3位を占める重要な疾患であり、機能改善の望めないことが社会復帰の妨げとなり、寝たきりの増加が社会間題になっている。脳卒中再生医療は、脳の機能改善をもたらす治療として期待がもたれており、我々は脳梗塞モデルラットを作成し、ヒト由来神経幹細胞株(F3)、骨髄間葉系幹細胞株(HB10)、ミクログリア細胞株(HMO)を静注移植することで症状改善度、病理学的変化を検討した。いずれの細胞株移植も移植後1週間後より、コントローリレに比べ症状に有意の改善を認めた。梗塞巣体積も有意に減少した。病理学的に検討すると、主に梗塞の境界領域(ペナンブラ)に移植細胞の遊走が移植3日後にみられたが7日後にはHB10、HMOは消失した。F3は14日後にもペナンブラ領域に生存がみられ、細胞種による遊走・生着の違いがみられた。3種類の細胞が梗塞巣を減少させる原因として、TUNEL染色による評価から、移植がペナンブラ領域のアポトーシスを減少させることによる神経細胞のレスキューが重要な因子のひとつと考えられた。次に移植脳における梗塞を改善する因子として栄養因子の発現を分子生物学的に検討したところ、移植脳ではラット由来のEGF、IGF、G-CSFなどの神経栄養因子の発現が著明に増加していることが確認された。また、F3移植脳においては梗塞時に生じる炎症の違いを検討した。F3移植は梗塞巣への白血球浸潤を抑制し、白血球由来の神経障害因子であるiNOS(inducible nitrie oxide synthase)を減少させることを見い出した。今回の研究により梗塞改善の機序が検討でき、移植医療のみならず臨床的な知識として有用であり、関連した幾つかの報告を行うことができた。今後脳卒中再生医療が実現化への歩みを進めるためには、さらに詳細な根岸の検討と改善をもたらす因子の同定が不可欠であり、研究を推進している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] 脳アミロイドアンギオパチー2006

    • 著者名/発表者名
      長井 篤
    • 雑誌名

      EBMに基づく脳神経疾患の基本治療指針(改訂第2版)

      ページ: 54-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upregulation of protease-activated receptor-1 in astrocytes in Parkinson disease : astrocyte-mediated neuroprotection through increased levels of glutathione peroxidase2006

    • 著者名/発表者名
      Ishida, Y
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol 65

      ページ: 66-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 骨髄間葉系幹細胞による脳出血再生医療2006

    • 著者名/発表者名
      長井 篤
    • 雑誌名

      分子脳血管病 5

      ページ: 429-435

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プロテアーゼとプロテアーゼインヒビター-髄液中視ステインプロテアーゼおよびシスタチンC濃度と中枢神経疾患の関連性-2006

    • 著者名/発表者名
      長井 篤
    • 雑誌名

      島根医学検査 34・1

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upregulation of protease-activated receptor-1 in astrocytes in Parkinson disease : as trocyte-mediated neuroprotection through increased levels of glutathione peroxidase2006

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol 65

      ページ: 66-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upregulation of protease-activated receptor-1 in astrocytes in Parkinson disease : astrocyte-mediated neuroprotection through increased levels of glutathione peroxidase2006

    • 著者名/発表者名
      Ishida, Y
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol, 65

      ページ: 66-77

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (Mini-Review) Immortalized Human Microglial Cell Line : Phenotypic Expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagai A
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 81

      ページ: 342-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アルツハイマー病における1H-MRSと海馬面積の関連2005

    • 著者名/発表者名
      小黒 浩明
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌 16・7

      ページ: 847-852

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 第9章てんかん発作、10.精神状態の受容、11.めまいと失調、12.急性視覚障害、13.脊髄圧迫2005

    • 著者名/発表者名
      長井 篤
    • 雑誌名

      WM臨床研修サバイバルガイド(神経内科)(小林祥泰監訳)

      ページ: 129-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 前頭葉実行機能に対する情動障害(うつ、アパシー)の影響-Frontal Assessment Batteryを用いた検討-2005

    • 著者名/発表者名
      山口 修平
    • 雑誌名

      認知神経科学 7・3

      ページ: 256-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal cell death induced by cystatin C in vivo and in cultured human CNS neurons is inhibited with cathepsin B.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagai A
    • 雑誌名

      Brain Reseach 1066

      ページ: 120-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後 -Japanese standard stroke Registry Study (JSSRS)の結果より-2005

    • 著者名/発表者名
      卜蔵 浩和
    • 雑誌名

      脳と神経 58・2

      ページ: 135-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Immortalized Human Microglial Cell Line : Phenotypic Expression. (Mini-Review)2005

    • 著者名/発表者名
      Nagai A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 81

      ページ: 342-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neuronal cell death induced by cystatin C in vivo and in cultured human CNS neurons is inhibited with cathepsin B.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagai A, et al.
    • 雑誌名

      Brain Reseach 1066

      ページ: 120-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (Mini-Review)Immortalized Human Microglial Cell Line : Phenotypic Expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagai A
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 81

      ページ: 342-348

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 第9章てんかん発作、10.精神状態の受容、11.めまいと失調、12.急性視覚障害、13.脊髄圧迫2005

    • 著者名/発表者名
      長井 篤
    • 雑誌名

      (WM臨床研修サバイバルガイド)神経内科(小林祥泰監訳)

      ページ: 129-179

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal cell death induced by cystatin C in vivo and in cultured human CNS neurons is inhibited with catheps in B.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagai A
    • 雑誌名

      Brain Reseach 1066

      ページ: 120-128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後-Japanese Standard Stroke Registry Study(JSSRS)の結果より-2005

    • 著者名/発表者名
      卜蔵 浩和
    • 雑誌名

      脳と神経 58・2

      ページ: 135-139

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi