• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロンの酸化的リン酸化と活性酸素種産生におよぼすアミロイドβの影響

研究課題

研究課題/領域番号 17590892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 秀樹  慶應大, 医学部, 助手 (60296556)

研究分担者 阿部 貴人  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30365233)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,850千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアミロイドβ / 酸化的リン酸化 / ミトコンドリア / 活性酸素種 / ニューロン / 一酸化窒素 / 酸化ストレス / dichlorofluorescein
研究概要

ニューロンおよびアストログリアをAβ_<1-42>を含んだメディウムで細胞を培養した。2μMのAβ_<1-42>で4日間反応させ、解糖系、酸化的リン酸化、ROS産生を評価したが、有意なROSの産生は認められなかった。depositを形成していない可溶性Aβ_<1-42>にはニューロン障害性はみとめられず、ROSの産生も認められなかった。一方、メディウム中に各種ROS産生系を加えることでアミロイド障害性をモデル化し、ニューロン、アストログリアの解糖系、酸化的リン酸化、細胞内でのROS産生を測定、ニューロンはアストログリアに比較して酸化ストレスに脆弱であることを、確認した。さらに、アミロイドの沈着を促す条件(globular Aβ)での測定を試みている。最近アミロイドの沈着にseedが必要との報告があり、seedとしてGM1ガングリオシドの効果を確認中である。また、これまでアミロイドからの酸化ストレス産生を測定してきたが、アミロイドの重合に酸化ストレスが必要、との報告があり、アミロイド沈着に対する各種酸化ストレスの影響を検討した。
ROSの測定方法として、蛍光色素による測定を行う。Superoxide anionの測定としてhydroethidine (HE)、hydroxyl radicalおよびhydrogen peroxideの測定としてdichlorofluorescein (DCF)、nitric oxide (NO)の測定として4,5-diaminofluorescein diacetate (DAF-2 diacetate)を用いている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Reactive oxygen species generated by mitochondrial injury in human brain microvessel endothelial cells2006

    • 著者名/発表者名
      Itoh Y, Takaoka R, Ohira M, Abe T, Tanahashi N, Suzuki N
    • 雑誌名

      Clin Hemorheol Microcirc 34

      ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 血管内皮-その機能と微小循環障害への関与-2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤義彰, 棚橋紀夫
    • 雑誌名

      分子脳血管病 5(3)

      ページ: 346-357

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳梗塞と酸化ストレス。心筋梗塞と脳梗塞の対比-update-2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤義彰
    • 雑誌名

      循環器科 59(5)

      ページ: 441-449

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳虚血とNeurovascular Unit2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤義彰
    • 雑誌名

      Brain Rescue 5(13)

      ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] t-PAの多面的作用2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤義彰
    • 雑誌名

      日本臨床 64(7)

      ページ: 589-596

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor-1 (LOX-1) in adenosine diphosphate-activated platelet adhesion to human brain microvascular endothelial cells under flow in vitro.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi N, Itoh Y, Satoh H, Abe T, Takeda H, Tomita M, Sawamura T
    • 雑誌名

      Organ Microcirculation. (Ishii H, Suematsu M, Tanishita K and Suzuki H(eds))

      ページ: 233-237

    • NAID

      10012736285

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] フリーラジカルと脳疾患、Translational Research〜ここまできた脳神経障害の治療、ミトコンドリア障害によるヒト脳微小血管内皮細胞からの活性酸素種の産生。2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤義彰, 高岡梨絵, 大平雅之, 安部貴人, 棚橋紀夫, 鈴木則宏
    • 雑誌名

      Pharma Medica 23(3)

      ページ: 182-182

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 血管平滑筋・内皮細胞での活性酸素種・NO産生におよぼすアンジオテンシンIIの影響。2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤義彰, 高岡梨絵, 大平雅之, 安部貴人, 棚橋紀夫, 鈴木則宏
    • 雑誌名

      脳卒中 27(1)

      ページ: 198-198

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi