研究課題/領域番号 |
17590947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
井上 郁夫 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60232526)
|
研究分担者 |
池田 正明 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (80232198)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | PPARα / PPARβ / δ / PPARν / BMAL1 / CLOCK / RORα / RORβ / REV-ERB / PPARγ / ROR / PPARδ / BNAL1 / CRBPII |
研究概要 |
以前クローイングしたPPAR群、BMAL1、CLOCK、ROR群、REV-ERB群が、それぞれ、蛋白-蛋白結合するかどうか、加えて、PPAR群のプロモーターがBMAL1、CLOCKによって変動するか検討した。pGEX-4TのBamH Iサイトにクローン化したPPAR群遺伝子を、GST-PPARs融合タンパク質としてEschelichia coliにおいて発現させ、ビオチン標識したin vitro translation (TNT T7 Coupled Reticulocyte Lysate System, Promega) BMAL1、CLOCK、ROR群、REV-ERB群、それぞれを2μL、および試験化合物の50mmol/L溶液を10μLを加えたNETN緩衝液1000μL中で、4℃で一昼夜実施した。恒温処理後、400〜1,000×gで3分間の遠心分離により上清を除去し、固定化した融合タンパク質を、ミルクを加えないNETN緩衝液で3回洗浄し、洗浄後、グルタチオン-セファロースに結合させたタンパク質を窒素ガス下で乾燥させてから、SDSサンプル緩衝液に再懸濁させ、SDS-PAGEで分析した。以上の実験より、明らかに、PPAR群とBMAL1、CLOCK、ROR群、REV-ERB群がそれぞれ、蛋白-蛋白結合することが判明し、加えて、PPAR群のプロモーターがBMAL1、CLOCKによって明らかに変動することも明らかとなった。
|