• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質細胞分化におけるIRF4の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17590982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三木 徹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90242180)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードIRF4 / 形質細胞分化 / 転写因子 / 悪性リンパ腫 / BCL6 / BLIMP1
研究概要

IRF4はリンパ球とマクロファージに選択的に発現しており、免疫応答、細胞の分化・増殖、発癌などに関係する転写因子である。胚中心B細胞では発現していないが、形質細胞に分化すると発現が見られるようになる。またIRF4は形質細胞分化に必須の因子であることが判明している。しかしIRF4がどのような機序で分化を調節しているのか、さらにBCL6、BLIMP1、XBP1など、形質細胞分化に関わる他の因子とどのような関係にあるのかは不明である。我々は形質細胞分化におけるIRF4の役割を明らかにするため、Burkitt's Lymphoma由来の細胞株にIRF4を発現させ、その影響を検討した。
IRF4の発現により増殖の遅延、細胞周期の停止、BLIMP1、XBP1の発現誘導を伴う形質細胞への分化が観察された。またIRF4による増殖遅延と分化誘導は、分化の抑制因子であるBCL6により阻害されなかった。IRF4は形質細胞分化に重要な働きをしており、特にBCL6に非依存性にBLIMP1の上位で働くことが示された。
本研究の結果により、正常な形質細胞分化調節機構の一端が明らかにされた。またIRF4は従来より知られた発癌因子としての作用だけでなく、逆に作用の喪失が発癌に関係する、癌抑制因子としても作用する可能性を示唆する重要な知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] IRF4 negatively regulates proliferation of germinal centre B cell-derived Burkitt's lymphoma cell lines and induces differentiation toward plasma cells

    • 著者名/発表者名
      Yuou Teng, Yusuke Takahashi, Makiko Yamada, Tetsuya Kurosu, Takatoshi Koyama, Osamu Miura, Tohru Miki
    • 雑誌名

      European Journal of Cell Biology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] IRF4 negatively regulates proliferation of germinal center B cell-derived Burkitt's lymphoma cell lines and induces differentiation toward plasma cells.

    • 著者名/発表者名
      Yuou Teng, Yusuke Takahashi, Makiko Yamada, Tetsuya Kurosu, Takatoshi Koyama, Osamu Miura, Tohru Miki
    • 雑誌名

      European Journal of Cell Biology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi